ビビアン銅の格子を使って、アスレチックを作ろう!
銅の格子とは、銅ブロックに透過性が備わった建築ブロックです。
特殊な効果はなく、主に装飾として使用します。
トライアルチャンバーで採掘、または、銅ブロックから作ることができます。
今回は、銅の格子の取得方法と使い方を解説します。
銅の格子のデータ
銅の格子
| 名前 | 銅の格子 |
|---|---|
| 英名 | Copper Grate |
| ID | copper_grate |
| カテゴリ | 建築ブロック |
| スタック | 64 |
| 明るさレベル | なし |
| 透過有無 | しない |
| 加熱有無 | しない |
| 引火有無 | しない |
| 回収道具 | 石以上のツルハシ |
| 取得方法 | 銅ブロックをクラフト |
ドロップリスト
| - | - | ||||
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | ||||
| 石以上のツルハシ | |||||
※風化したブロック、錆止めされたブロックも同様
銅の格子の種類
銅の格子は、風化、または、錆止めにより8種類存在します。
| ブロック | ID |
|---|---|
| copper_grate | |
| exposed_copper_grate | |
| weathered_copper_grate | |
| oxidized_copper_grate | |
| waxed_copper_grate | |
| waxed_exposed_copper_grate | |
| waxed_weathered_copper_grate | |
| waxed_oxidized_copper_grate |
銅の格子の取得方法
銅の格子のレシピ
銅の格子は、銅ブロックを材料に作業台を使って、作ることができます。
銅の格子のレシピ
![]()
![]()
・![]()
![]()
4
コマンドで取得する
銅の格子は、giveコマンドで取得することができます。
| ブロック | giveコマンド |
|---|---|
| /give @s copper_grate | |
| /give @s exposed_copper_grate | |
| /give @s weathered_copper_grate | |
| /give @s oxidized_copper_grate | |
| /give @s waxed_copper_grate | |
| /give @s waxed_exposed_copper_grate | |
| /give @s waxed_weathered_copper_grate | |
| /give @s waxed_oxidized_copper_grate |
トライアルチャンバーで採掘する


銅の格子は、トライアルチャンバーで取得することができます。
たくさん生成されるので、石以上に硬いツルハシを使って採掘しましょう。
ツルハシ以外の道具では、採掘できません。
銅の格子の使い方
装飾ブロックとして
銅の格子は、装飾として使用することができます。
トライアルチャンバーにたくさん生成されるので、配置パターンを参考にしましょう。


床として設置する!


天井から吊り下げる!


壁として設置する!
銅の格子の特徴
風化する


銅の格子は、時間の経過で風化します。
風化することで、色が変化します。
| ブロック | 備考 |
|---|---|
| 通常 | |
| 風化1段階目 | |
| 風化2段階目 | |
| 風化3段階目 |
風化を抑える
銅の格子は、作業台を使ってハニカムとクラフトすると「錆止めされた~」ブロックに変化し、風化しなくなります。
ブロック名は変わりますが、見た目は変わりません。
錆止めされた銅のブロック
![]()
![]()
<材料>
・![]()
![]()
・![]()
![]()
<完成後>
・![]()
![]()
1
▼錆止め後のブロック
| ブロック | 錆止め後のブロック |
|---|---|
斧で錆び/錆止めを落とす


銅の格子は、斧を使うことで錆びを落とすことができます。
また、錆止めもとすことができます。









コメント