ビビアン鍛冶型は、鍛冶台で使う専用アイテムです。これを使うことで、ダイヤ装備をネザライト装備へ強化したり、ヘルメット・チェストプレートなどの防具に模様を付与できます。
本記事では、鍛冶型の入手方法(見つかる構造物・入手のコツ)、複製の手順と必要素材、鍛冶台での使い方、そして種類ごとの特徴と探し方を、統合版/Java版ともにわかりやすくまとめます。
まずは入手方法からチェックして、手持ち装備を一気にアップグレードしましょう。
![]()
![]()
鍛冶型のデータ
| 名前 | 鍛冶型 |
|---|---|
| 英名 | 表.giveコマンドの引数参照 |
| ID | 表.giveコマンドの引数参照 |
| カテゴリ | 材料 |
| スタック | 64 |
| 取得方法 | 表.鍛冶型の取得方法を産所 |
鍛冶型の種類
鍛冶型は、ネザライト強化用1種類と、防具に模様を付けられる装飾用18種類の、合計19種類が存在します。
それぞれの鍛冶型は、見つかる構造物や入手方法が異なり、デザインや模様の種類もさまざまです。
中には非常に入手が難しいレアなものもあり、探索や冒険の目的にもなります。
| 鍛冶型 | ID | 希少度 |
|---|---|---|
| netherite_upgrade_smithing_template | Uncommon | |
| sentry_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| vex_armor_trim_smithing_template | Rare | |
| wild_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| coast_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| dune_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| wayfinder_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| raiser_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| shaper_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| host_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| ward_armor_trim_smithing_template | Rare | |
| silence_armor_trim_smithing_template | Epic | |
| tide_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| snout_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| rib_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| eye_armor_trim_smithing_template | Rare | |
| spire_armor_trim_smithing_template | Rare | |
| flow_armor_trim_smithing_template | Uncommon | |
| bolt_armor_trim_smithing_template | Uncommon |
鍛冶型の取得方法
| 鍛冶型 | 入手方法 |
|---|---|
| 砦の遺跡のチェスト | |
| ピリジャーの前哨基地のチェスト | |
| 森の洋館のチェスト | |
| ジャングルの寺院のチェスト | |
| 難破船のチェスト | |
| 砂漠の寺院のチェスト | |
| 旅路の遺跡の怪しげな砂利 | |
| 旅路の遺跡の怪しげな砂利 | |
| 旅路の遺跡の怪しげな砂利 | |
| 旅路の遺跡の怪しげな砂利 | |
| 古代都市のチェスト | |
| 古代都市のチェスト | |
| エルダーガーディアンのドロップ | |
| 砦の遺跡のチェスト | |
| ネザー要塞のチェスト | |
| 要塞のチェスト | |
| エンドシティのチェスト | |
| 試練の間の不気味な宝物庫 | |
| 試練の間の宝物庫 |
構造物のチェストから


鍛冶型は、多くの場合、特定の構造物に生成されるチェストから入手できます。
ピラミッド、要塞、古代都市、海底遺跡など、鍛冶型ごとに決まった場所のチェストにのみ入っているため、目的の種類に合わせて探索先を絞るのが効率的です。
▼構造物のチェストから取得できる鍛冶型
怪しげな砂利から


考古学要素として追加された「怪しげな砂利」をブラシで掘り出すことで、鍛冶型が見つかる場合があります。
怪しげな砂利は特定の遺跡や構造物周辺に生成され、普通の砂利と見た目が似ていますが、若干の色合いの違いがあります。


▼怪しげな砂利から取得できる鍛冶型
試練の間の宝物庫から


試練の間内の宝物庫チェストにも鍛冶型が入っていることがあります。
ここは敵Mobとの戦闘やギミック攻略が必要なため、事前に装備や食料を整えて挑むのがおすすめです。




▼試練の間の宝物庫から取得できる鍛冶型
エルダーガーディアンから


海底神殿に出現するエルダーガーディアンを倒すと、ドロップ品として鍛冶型を入手できる場合があります。
海中戦になるため、水中呼吸ポーションや暗視ポーション、強力な武器を準備して臨みましょう。


▼エルダーガーディアンから取得できる鍛冶型
コマンド
鍛冶型(鍛冶プレート)は、giveコマンドで取得することができます。
| 鍛冶型 | gveコマンド |
|---|---|
| /give @s netherite_upgrade_smithing_template | |
| /give @s sentry_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s vex_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s wild_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s coast_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s dune_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s wayfinder_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s raiser_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s shaper_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s host_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s ward_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s silence_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s tide_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s snout_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s rib_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s eye_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s spire_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s flow_armor_trim_smithing_template | |
| /give @s bolt_armor_trim_smithing_template |
鍛冶型の使い方
鍛冶型を複製する方法


鍛冶型は、1度入手すれば鍛冶台を使って複製できます。
複製には、鍛冶型本体のほかにダイヤモンド1個と、種類ごとに異なる素材(例:ネザライト強化ならネザーラック、防具装飾ならブリーズロッドやプリズマリンなど)が必要です。
複製しても元の鍛冶型は消費されないため、1つあれば何度でも増やせます。
効率よく集めて、マルチプレイや複数装備の強化に活用しましょう。
レシピは、上記の画像を参考にしてください。
複製用素材は、以下の表の通りです。
鍛冶型は、貴重なアイテムなので、複製してから使用しましょう。
| アイテム | 複製用素材 |
|---|---|
※統合版は、「鍛冶型」を「鍛冶プレート」に読み替えてください。
鍛冶型で防具に模様を付ける(アーマートリム)


鍛冶型を鍛冶台にセットし、対象の防具と装飾用の素材(例:鉄、エメラルド、レッドストーン、ラピスラズリ、プリズマリン、ブリーズロッドなど)を一緒に置くと、防具に模様(アーマートリム)を追加できます。
模様のデザインは鍛冶型ごとに異なり、素材によって色が変化します。
デザインと色を組み合わせれば、自分だけのオリジナル防具を作成可能です。見た目の変更のみで性能には影響しませんが、建築テーマやチームカラーに合わせて装備を統一するのに便利です。
1.鍛冶台を配置する。
2.鍛冶台に、以下のアイテムをセットする。
・鍛冶型(鍛冶プレート)
・防具
・着色素材(※1)
3.鍛冶後の装備を取り出す。
| 着色材料 | 色 |
|---|---|
| 赤色 | |
| 紫色 | |
| 銀色 | |
| 銅色 | |
| 金色 | |
| 黒色 | |
| 緑色 | |
| 青色 | |
| 水色 | |
| 白色 | |
| 橙色 |


模様の種類
模様は、全18種類存在します。
▼ヘルメット


▼チェストプレート


▼レギンス


▼ブーツ


▼全身


色の種類
色は、全11種類存在します。
▼色


デザインで悩む場合は、鍛冶型コマンド生成ツールでお試ししてみよう!


鍛冶型でネザライト装備を作る(ネザライト強化)


「ネザライト強化の鍛冶型」を鍛冶台にセットし、ダイヤ装備+ネザライトインゴットを組み合わせると、耐久値・性能が大幅に向上したネザライト装備が作れます。
ネザライト強化は防具だけでなく、ツルハシや剣などの道具にも適用可能です。
鍛冶型がないとネザライト化できないため、ネザー探索や古代都市探索で優先的に入手しておくと安心です。
1.鍛冶台を配置する。
2.鍛冶台に、以下のアイテムをセットする。
・ネザライト強化の鍛冶型(鍛冶プレート)
・ダイヤモンド装備
・ネザライトインゴット
3.鍛冶後の装備を取り出す。




鍛冶型に関する
鍛冶型はどこで入手できますか?
鍛冶型は、特定の構造物のチェスト、怪しげな砂利、試練の間の宝物庫、またはエルダーガーディアンのドロップから入手できます。種類ごとに入手場所が決まっているため、目的の鍛冶型に合わせて探索する必要があります。
鍛冶型は複製できますか?
はい。鍛冶型は鍛冶台を使って複製できます。鍛冶型本体とダイヤモンド1個、さらに種類ごとに決まった素材(例:ネザライト強化ならネザーラック、防具装飾ならブリーズロッドやプリズマリンなど)が必要です。
鍛冶型を使ってできることは何ですか?
鍛冶型は主に2つの用途があります。1つはダイヤモンド装備をネザライト装備へ強化すること、もう1つは防具に模様(アーマートリム)を付けて見た目をカスタマイズすることです。
鍛冶型は使うと消えますか?
鍛冶台で鍛冶型を使用すると、その鍛冶型は消費されます。ただし、複製してストックを作っておけば何度でも利用できます。
アーマートリムの色はどうやって変えられますか?
防具に模様を付ける際に使う素材によって色が変わります。鉄インゴット、銅インゴット、金インゴット、ダイヤモンド、エメラルド、レッドストーンダスト、アメジストのかけら、ネザライトインゴット、樹脂レンガなど、素材ごとに異なる色が反映されます。
ネザライト装備を作るには何が必要ですか?
「ネザライト強化の鍛冶型」、強化したいダイヤモンド装備、ネザライトインゴットが必要です。鍛冶型がないとネザライト装備は作れません。









コメント
コメント一覧 (1件)
スイッチのエンチャント生成ツールも作ってください