ビビアン「ガラス板」は、無色のものと、16色の色付きタイプを合わせた全17種類が存在する装飾ブロックです。
建築で「ガラスブロック」よりもスリムな印象を出したいときに最適で、壁や窓枠、ショーウィンドウなどに幅広く使われます。
また、シルクタッチ付きの道具を使えば回収も可能で、設置後も慎重に取り外しできます。
コスパが良く、デザイン性の高い素材として人気の高いブロックです。
この記事では、ガラス板の種類・入手方法・使い方・特徴・コマンド入手方法まで、初心者でも分かりやすく紹介します。
![]()
![]()
ガラス板の基本データ
ガラス板を例に、各種データを記載しています。
他の色付きガラスについても、同等のスペックです。
| 名前 | ガラス板 |
|---|---|
| 英名 | Glass Pane |
| ID | glass_pane |
| カテゴリ | 色付きブロック |
| 希少度 | Common |
| スタック | 64 |
| 再生 | 再生する |
| 主な取得方法 | ガラスをクラフト |
| 硬度 | 0.3 | 爆発耐性 | 0.3 |
|---|---|---|---|
| 発光 | 発光しない | 透過 | 透過する |
| 可熱耐性 | 可熱しない | 引火耐性 | 引火しない |
| 回収道具 | シルクタッチが付与された道具 | ||
| 適正道具 | なし | ||
| RS入力 | - | ||
| RS出力 | - | ||
| 特殊効果 | - | ||
ガラス板のドロップ一覧
| - | - | - | - |
| - | - | - | - |
| デフォルト | |||
| - |
ガラス板の種類
ガラス板には、無色1種 + 色付き16種の全17種類が存在します。
色付きガラス板は、建築テーマに合わせて豊富なカラーを選べる人気の装飾ブロックです。
| 名前 | ID |
|---|---|
| glass_pane | |
| white_stained_glass_pane | |
| light_gray_stained_glass_pane | |
| gray_stained_glass_pane | |
| black_stained_glass_pane | |
| brown_stained_glass_pane | |
| red_stained_glass_pane | |
| orange_stained_glass_pane | |
| yellow_stained_glass_pane | |
| lime_stained_glass_pane | |
| green_stained_glass_pane | |
| cyan_stained_glass_pane | |
| light_blue_stained_glass_pane | |
| blue_stained_glass_pane | |
| purple_stained_glass_pane | |
| magenta_stained_glass_pane | |
| pink_stained_glass_pane |
ガラス板の入手方法
クラフトから入手
ガラス板は、ガラスをクラフトすることで入手できます。
色付きガラス板は、次の2通りの方法で作成できます。
- 対応する色付きガラスブロックを材料にクラフト
- ガラス板(無色、色付きどちらも可)と染料を組み合わせて直接クラフト
どちらの方法でも、同じ色のガラス板を入手できます。
作業台でクラフトしやすく、効率よく大量生産することも可能です。
怪しげな砂利から入手
旅路の遺跡に生成される怪しげな砂利から、ブラシを使って発掘することで一部のガラス板を入手できます。
| 構造物 | 入手できるガラス板 |
|---|---|
| 旅路の遺跡 |
自然生成から入手
一部の構造物には、装飾としてガラス板が設置されています。壊しても回収できませんが、観察や装飾例として参考になります。
| 構造物 | 入手できるガラス板 |
|---|---|
| 村の建物 | |
| 森の洋館 | |
| 古代遺跡 | |
| サバンナの村の寺院 | |
| 平原の村の寺院 | |
| 廃村 |
コマンドで取得する
ガラス板は、giveコマンドで取得することができます。
| ガラス板 | 入手コマンド |
|---|---|
| /give @s glass_pane | |
| /give @s white_stained_glass_pane | |
| /give @s light_gray_stained_glass_pane | |
| /give @s gray_stained_glass_pane | |
| /give @s black_stained_glass_pane | |
| /give @s brown_stained_glass_pane | |
| /give @s red_stained_glass_pane | |
| /give @s orange_stained_glass_pane | |
| /give @s yellow_stained_glass_pane | |
| /give @s lime_stained_glass_pane | |
| /give @s green_stained_glass_pane | |
| /give @s cyan_stained_glass_pane | |
| /give @s light_blue_stained_glass_pane | |
| /give @s blue_stained_glass_pane | |
| /give @s purple_stained_glass_pane | |
| /give @s magenta_stained_glass_pane | |
| /give @s pink_stained_glass_pane |
ガラス板の使い方
透明で薄い壁や窓として設置できる


ガラス板は、建築装飾の定番ブロックです。
設置すると中央に棒状で表示され、隣にガラス板があると自動的に形状が変化し、┌や┬、┼、□ などの接続形状になります。
窓枠や手すり、建物のショーウィンドウなどに使えば、圧迫感のないデザインを作ることができます。
ガラス板の特徴
モブの湧き・視認に影響しない
ガラス板の上にはモブがスポーンしません。
また、ガラス板はモブからは見えないブロックとして扱われるため、
モブの視線を遮る壁としてトラップ設計にも利用できます。
シルクタッチ付きの道具でのみ回収できる
ガラス板は、通常のツルハシや素手で壊すとアイテム化せず消滅します。
しかし、「シルクタッチ」エンチャント付きの道具を使用すれば、設置したガラス板を壊してもそのまま回収できます。
誤って壊してしまうと失われるため、建築の際はシルクタッチツルハシを用意しておくのがおすすめです。


ガラス板に関するFAQ
ガラス板は壊して回収できますか?
通常の道具や素手で壊すとアイテム化せず消滅してしまいます。
ただし、「シルクタッチ」付きの道具を使えば、安全に回収できます。
設置したものを再利用したい場合は、必ずシルクタッチ付きのツルハシを使用しましょう。
ガラス板が繋がらないのはなぜですか?
ガラス板は、ガラス板同士または一部のブロック(石や木材など)に隣接すると自動で接続します。
ただし、特定の透過ブロック(フェンス、鉄格子、など)とは接続しません。
統一した色で設置することで、滑らかに連結させることができます。
色付きガラス板はどうやって作るの?
色付きガラス板は、次の2通りの方法でクラフトできます。
- 対応する色付きガラスブロックを材料にクラフト
- 既存のガラス板と染料を組み合わせて直接クラフト
どの色のガラス板でも、染料を使えば別の色に変えることができます。
建築テーマや内装デザインに合わせて、手軽にカラーチェンジできるのが魅力です。
コマンドでガラス板を入手するには?
コマンドで簡単に入手できます。
無色のガラス板の場合は次のように入力します。
/give @p glass_pane
色付きの場合は、色名を追加します(例:赤色の場合)。
/give @p red_stained_glass_pane
Java版・統合版どちらでも同様に使用できます。
モブはガラス板の上にスポーンしますか?
いいえ、ガラス板の上ではモブはスポーンしません。
また、ガラス板越しにはモブから視認されないため、トラップ装置や安全な観察窓としても利用可能です。
ガラス板のつなぎ目をなくす方法はありますか?
バニラ環境(公式の通常プレイ)ではつなぎ目を消すことはできません。
ただし、リソースパックやMODを導入することで、つなぎ目のない「Connected Glass」風の見た目に変更できます。
統合版でもマーケットプレイスなどで配布されているパックを導入すれば、より滑らかな表示が可能です。









コメント