デバッグ棒は、マインクラフト1.13で追加された隠しアイテムです。
通常プレイでは取得することができません。
おそらく、デバッグをするときに使用したアイテムだと思われます。
今回は、デバッグ棒の入手方法と使い方を紹介します。

デバッグ棒の色んな使い方を紹介するよ!
デバッグ棒
デバッグ棒とは
名前 | デバッグ棒 |
---|---|
ID | debug_stick |
取得方法 | コマンド |
デバッグ棒は、マイクラ1.13(スナップショット17w14a)で追加されたアイテムです。
名前の通りデバッグ用のアイテムです。
設置したブロックの状態(プロパティの値)を変更することができます。
例えば、植物を成長させたり、はしごの位置を変えることができます。
デバッグ棒の取得方法
コマンド
デバッグ棒は、コマンドでのみ手に入れることができます。
デバッグ棒を取得するコマンドは、以下の通りです。
/give @s minecraft:debug_stick
デバッグ棒の使い方
ブロックの状態を変化させる
デバッグ棒で、一部のブロックの状態(プロパティの値)を変化させることができます。
ブロックの状態を変更する流れは、以下の通りです。
②状態が変わる
赤紫色の彩釉テラコッタを例に、使い方を紹介します。
①ブロックを右クリック
デバッグ棒を持った状態で、ブロックを右クリックします。
②状態が変わる
対象のブロックの向きが変わりました。
赤紫色の彩釉テラコッタの場合は、facingプロパティが変化します。
facingプロパティは、ブロックの向きを表します。
ブロックにより、変化するプロパティが異なります。
プロパティを持っていないブロックも存在します。
変更するプロパティを選択する
ブロックによっては、複数のプロパティを持っている場合はあります。
デバッグ棒で、変更するプロパティの種類を選択することができます。
はしごの場合は、2つのプロパティを持っています。
- facing(向き)
- waterlogged(浸水)
変更するプロパティを設定する流れは、以下の通りです。
②プロパティが変わる
はしごを例に、使い方を紹介します。
①ブロックを左クリック
デバッグ棒を持った状態で、対象のブロックを左クリックします。
②プロパティが変わる
waterloggedプロパティが選択されました。
補足A.状態を変える
この状態で右クリックすると、waterloggedの状態が変化します。
はしごが、浸水状態になりました。
さらに右クリックすると、元の状態に戻ります。
補足B.プロパティをさらに変える
さらに左クリックすると、プロパティが別のものに変わります。

おさらいだよ!
・左クリックで、プロパティの選択
・右クリックで、状態(プロパティの値)を変更
することができるよ
デバッグ棒の特徴
Mobの状態を変えることができない
デバッグ棒は、Mobの状態を変えることができません。
デバッグ棒を持った状態で、Mobを右クリックしても意味がありません。
おまけ
大きいアイテムの半分のみ状態を変える
2マス分の大きさである、ベッドや大きいチェストなどは、半分(1マス分)のみ状態を変えることができます。
上記の画像は、ベッドの上部を下部と同じ状態に変化させました。
こうすることで、枕がないベッドを作ることができます。
パーツを外す
ピストンなどの先端を外すことができます。
これは、extendedというプロパティの値を変化させることで出来ます。
動力を与える
回路の一部分のみに動力を与えることができます。
powerというプロパティを変更しています。
右クリックした対象のみであるため、隣り合う装置やレッドストーンに動力が伝わりません。
コメント
最初のところなんかバグってますよ(小声)