統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「ライトブロック(光ブロック)」の出し方と使い方!見えない光源ブロック

ビビアン
ビビアン
ライトブロックがあれば、光源ブロックが無くても明るくすることができるよ><

ライトブロック(光ブロック)とは、giveコマンドでのみ手に入る隠しブロックです。
光源として使用することができ、ライトブロックそのものは見えません。

今回は、ライトブロックの出し方と使い方を解説します。

名称について

エディションにより、名称が異なります。
Java Edition:ライトブロック
Bedrock Edition(スイッチやPS4など):光ブロック

目次

ライトブロック(光ブロック)

名前(JE) ライトブロック
名前(BE) 光ブロック
ID(JE) light
ID(BE) light_block
カテゴリ -
採掘道具 -
取得方法 giveコマンド

ライトブロック(光ブロック)の出し方

コマンドでライトブロック(光ブロック)を出す

ライトブロックは、giveコマンドでのみ取得することができます。
エディションにより、コマンドが異なります。

ライトブロックを出すコマンド

Java Editionのライトブロックを出すことができるコマンドは、以下の通りです。

ライトブロック取得コマンド

/give @s light

光ブロックを出すコマンド

統合版の光ブロックを出すことができるコマンドは、以下の通りです。
このコマンドで、明るさ0の光ブロックが手に入ります。

光りブロック取得コマンド

/give @s light_block

また、明るさ1~15の光ブロックを取得することも可能です。
二つ目の数値に明るさを指定します。
以下は、明るさ15の光ブロックを取得するコマンドです。

明るさ15の光りブロック取得コマンド

/give @s light_block 1 15

ライトブロック(光ブロック)の使い方

光源として使う

ライトブロック(光ブロック)は、設置するだけで光源として使用することができます。
Java Editionの場合は、設置時の明るさはレベル15です。
統合版は、設置した光ブロックにより明るさが異なります。

パーティクルが表示される(Java Edition)

ライトブロックを設置した場所に黄色いパーティクルが表示されます。

ビビアン
ビビアン

暗い夜でも、松明を使わずに明るくすることができるね><
松明などの光源ブロックを隠す手間が省けるよ!!

光源の明るさを変える(Java Edition)

ライトブロックを手に持った状態で、設置したライトブロックに使用すると、0~15レベルの16段階で光源の強さを設定することができます。

16種類の明るさの光ブロックが存在する(統合版)

統合版は、16種類の光ブロックが存在し、それぞれ明るさレベルが0~15となっています。

ライトブロック(光ブロック)の特徴

設置したライトブロックが見えない

Java Edition

Java Editionの場合は、ライトブロックを設置した場所に、黄色いパーティクルが見えます。
これは、ライトブロックを手に持っているときのみ見ることができます。

統合版

統合版の場合は、光ブロックを設置しても確認することができません。
周囲が明るくなるのみです。

ライトブロックを壊す(Java Edition)

手にライトブロックを持っている場合、ライトブロックを直接壊すことができます。
また、ライトブロックを手に持っている状態に関わらず、他のブロックを設置することでも壊すことができます。

ライトブロック(光ブロック)を通り抜ける

設置したライトブロックを通り抜けることができます。
これは、プレイヤーだけでなく、モンスターや動物も対象です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメント一覧 (36件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次