レッドストーン系ブロック– category –
-
【マイクラ】「ドロッパー」の取得方法と使い方!口からアイテムを吐き出すよ
ドロッパーとは、収納したアイテムを吐き出したり、別のコンテナに移送することができるブロックです。 丸石とレッドストーンダストをクラフトすることで、ドロッパーを作ることができます。 今回は、ドロッパーの取得方法と使い方を解説します。 ドロッパ... -
【マイクラ】「粘着ピストン」の取得方法と使い方!スライムが付いたピストンだよ
粘着ピストンとは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びて前方のブロックを1マス押し出すことができます。また、信号を遮断することでピストンが収縮し、前方の1ブロックがもとに位置に戻ります。 ピストンとスライムボールをクラフト... -
【マイクラ】「ピストン」の取得方法と使い方!ブロックを押し出そう
ピストンとは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びて前方のブロックを1マス押し出すことができます。 板材、丸石、鉄インゴット、レッドストーンダストをクラフトすることで、ピストンを取得できます。 今回は、ピストンの取得方法と... -
【マイクラ】「日照センサー」の取得方法と使い方!街灯を作ろう
日照センサーとは、日光の照度に応じて、レッドストーン信号を出力する装置です。 照度が高いほど信号のレベルも高くなりますが、反転モードにすることも可能です。 日照センサーは、ガラスとネザークォーツ、板材のハーフブロックをクラフトすることで取... -
【マイクラ】「レバー」の取得方法と使い方!お肉のレバーじゃないよ
レバーとは、信号の出力をオン、オフ切り替えることができる装置です。 丸石と棒を作業台で加工することで、レバーを作ることができます。 今回は、レバーの取得方法と使い方を解説します。 レバーのデータ 名前 レバー 英名 Lever ID lever カテゴリ レッ... -
【マイクラ】「オブザーバー」の取得方法と使い方!最小のクロック回路を作ろう
オブザーバーとは、目の前のブロックが変化した瞬間のみ、レベル15のレッドストーン信号を出力する装置です。 また、オブザーバーは、最小のクロック回路を作ることができます。 オブザーバーは、丸石とレッドストーンダスト、ネザークォーツを作業台で加... -
【マイクラ】「トラップチェスト」の取得方法と使い方!TNTと組合わせてトラップを作ろう
トラップチェストとは、チェストと同様にアイテムを収納できるが、開封中はレッドストーン信号を出力し続けることができます。 トラップチェストとチェストは見た目に違いがあり、トラップチェストの掛け金の周囲が赤色のため見分けることができます。 ト... -
【マイクラ】「TNT」の取得方法と使い方!TNTキャノンを作ろう
TNTとは、レッドストーン信号、または、火を点ける(火打石と打ち金やファイヤーチャージなど)ことで、爆発を起こすブロックです。 TNTは、火薬と砂(または、赤い砂)を作業台で加工することで、作ることができます。 今回は、TNTの取得方法と使い方を解... -
【マイクラ】「模様入りの本棚」の取得方法と使い方!ついに本の収納が可能に
模様入りの本棚とは、本を最大6冊まで自由に出し入れできる棚です。 板材とハーフブロックから、作ることができます。 今回は、模様入りの本棚の取得方法と使い方を解説します。 模様入りの本棚のデータ 名前 模様入りの本棚 英名 Chiseled Bookshelf ID c... -
【マイクラ】「スカルクシュリーカー」取得方法と使い方を解説!ウォーデンを召喚
スカルクシュリーカーとは、古代都市に存在するブロックであり、動力を与えると周囲のMobに暗闇のステータスを付与し、ウォーデンを召喚します。 今回は、スカルクシュリーカーの取得方法と使い方を解説します。 スカルクシュリーカー 名前 スカルクシュリ...