ビビアンドロッパーという名前の通り、口からアイテムを吐き出すよ
ドロッパーとは、収納したアイテムを吐き出したり、別のコンテナに移送することができるブロックです。
丸石とレッドストーンダストをクラフトすることで、ドロッパーを作ることができます。
今回は、ドロッパーの取得方法と使い方を解説します。
![]()
![]()
ドロッパーのデータ
| 名前 | ドロッパー |
|---|---|
| 英名 | Dropper |
| ID | dropper |
| カテゴリ | レッドストーン系ブロック |
| 希少度 | Common |
| スタック | 64 |
| 明るさレベル | 発光しない |
| 透過有無 | 透過しない |
| 可熱有無 | 可熱しない |
| 引火有無 | 引火しない |
| 回収道具 | ツルハシ |
| 取得方法 | 丸石とレッドストーンダストをクラフト |
ドロップリスト
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | ||||
| ツルハシ | |||||
ドロッパーの取得方法
ドロッパーのレシピ
ドロッパーは、丸石とレッドストーンダストを作業台で加工することで、作ることができます。
ドロッパーのレシピ
![]()
![]()
・![]()
![]()
・![]()
![]()
コマンドで取得
ドロッパーは、giveコマンドで取得することができます。
ドロッパー取得コマンド
/give @s dropper
ドロッパーの使い方
アイテムを排出する


ドロッパーにアイテムを収納することができ、レッドストーン信号を与えることで、収納したアイテムを吐き出すことができます。
アイテムは、ドロッパーの顔が付いた面である正面に吐き出します。
今日は、ドロッパーを紹介するよ!
ドロッパーにアイテムを収納することができるよ!
RS信号を与えると、アイテムを吐き出したり、正面のコンテナにアイテムを搬送することができるよ!
ちなみに、顔が付いている面が正面です!#マイクラ #マインクラフト #Minecrat pic.twitter.com/4stXS5vfk7— ビビアン@マイクラ⛏ (@vivian_dq) August 10, 2024
アイテムを別のコンテナに搬送する


アイテムを収納したドロッパーに、レッドストーン信号を与えることで、正面のコンテナにアイテムを搬送することができます。
ホッパーとの違いは、レッドストーン信号の有無です。
アイテムを搬送するために、ドロッパーはレッドストーン信号が必要ですが、ホッパーはレッドストーン信号が不要です。
| ブロック | レッドストーン 信号の有無 |
|---|---|
| 必要 | |
| 不要 |
あわせて読みたい




【マイクラ】ホッパーでアイテムを搬送する方法を解説!各装置と連携もできます
ホッパーは、自動化装置を作るのに欠かせないアイテムです。 ホッパーでアイテムを搬送する方法や、各装置(かまどや醸造台、チェストなど)と連携する方法を紹介します。...
ドロッパーの特徴
オブザーバーとディスペンサーに見た目が似ている
ドロッパーは、オブザーバーとディスペンサーに見た目が似ています。
ドロッパーは、目が小さく、口が逆三角形をしていることが特徴です。
| オブザーバー | ドロッパー | ディスペンサー |
|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |












コメント