統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「レッドストーントーチ」の取得方法と使い方!レッドストーン装置を作ろう

ビビアン
ビビアン

松明、魂の松明の色違いだね!

レッドストーントーチとは、レベル15のレッドストーン信号を出力することができます。
また、松明と同様に光源として利用でき、レベル7の明るさで発光します。
そして、アクティベーターレールやレッドストーンコンパレーター、レッドストーンリピーターを作ることができます。
レッドストーンダストと棒をクラフトすることで、レッドストーントーチを作ることができます。

今回は、レッドストーントーチの取得方法と使い方を解説します。

レッドストーントーチ

目次

レッドストーントーチのデータ

名前 レッドストーントーチ
英名 Redstone Torch
ID redstone_torch
カテゴリ 機能的ブロック、レッドストーン系ブロック
希少度 Common
スタック 64
発光有無 発光する(レベル7)
透過有無 透過する
可熱有無 可熱しない
引火有無 引火しない
回収道具 なんでも
取得方法 レッドストーンダストと棒をクラフト

ドロップリスト

レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ
レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ
レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ レッドストーントーチ
上記以外 シルクタッチ
レッドストーントーチ レッドストーントーチ
適正道具
-

レッドストーントーチの取得方法

イグルーと古代都市で回収する

レッドストーントーチは、イグルーと古代都市に自然生成されるので、回収しましょう。

レッドストーントーチのレシピ

レッドストーントーチは、レッドストーンダストと棒を作業台で加工することで、作ることができます。

レッドストーントーチのレシピ

クラフトレシピ

レッドストーンダスト
棒
レッドストーントーチ

レッドストーンダストレッドストーンダスト

棒

コマンドで取得

レッドストーントーチは、giveコマンドで取得することができます。

レッドストーントーチ取得コマンド

/give @s redstone_torch

レッドストーントーチの使い方

レッドストーン信号を出力する

レッドストーントーチ

レッドストーントーチは、設置することでレベル15のレッドストーン信号を出力し続けます。
ボタンやレバーのように、レッドストーン信号をオン、オフに切り替えることができません。

材料として

レッドストーントーチをクラフトすることで、レッドストーン装置を作ることができます。

アクティベーターレールのレシピ

クラフトレシピ

鉄インゴット
棒
鉄インゴット
鉄インゴット
レッドストーントーチ
鉄インゴット
鉄インゴット
棒
鉄インゴット
アクティベーターレール

鉄インゴット鉄インゴット
棒
レッドストーントーチレッドストーントーチ

レッドストーンコンパレーターのレシピ

クラフトレシピ

レッドストーントーチ
レッドストーントーチ
ネザークォーツ
レッドストーントーチ
石
石
石
レッドストーンコンパレーター

レッドストーントーチレッドストーントーチ
ネザークォーツネザークォーツ
石

レッドストーンリピーターのレシピ

クラフトレシピ

レッドストーントーチ
レッドストーンダスト
レッドストーントーチ
石
石
石
レッドストーンリピーター

レッドストーントーチレッドストーントーチ
レッドストーンダストレッドストーンダスト
石

レッドストーントーチの特徴

松明や魂の松明に似ている

レッドストーントーチは、松明と魂の松明の色違い、また、明るさのレベルが異なります。
また、魂の松明はピグリンが避け、レッドストーントーチはレッドストーン信号を出力する違いがあります。

トーチの種類
名前 明るさ 特殊効果
レッドストーントーチ
レッドストーントーチ
7 レベル15の
レッドストーン信号を出力
松明
松明
14 なし
魂の松明
魂の松明
10 ピグリンが避ける

https://minecraft-blog.net/?p=7503

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次