統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「銅のランタン」の作り方と使い方|酸化レベル・錆止め・湧き潰しまとめ

ビビアン
「マイクラに銅のランタンが追加されたって本当!?
どうやって作るの?酸化すると光は変わるの?」

2025年8月5日公開の マインクラフト Java版スナップショット25w32a で、新たな光源ブロック 「銅のランタン」 が実装されました。
従来のランタンとは違い、銅素材ならではの酸化(錆び)による見た目の変化や、緑色の光など、建築や装飾の幅を広げる要素が満載です。
この記事では、銅のランタンのクラフト方法・酸化を防ぐ錆止め処理・おすすめの活用法まで、最新情報をわかりやすく解説します。

緑がかった光と経年変化の表現ができるから、海底や港町の建築にめちゃくちゃ映える!
錆止め処理で新品の輝きを保つも良し、あえて酸化させて味わいを出すも良し。

銅のランタン

目次

銅のランタンのデータ

基本データ
名前 銅のランタン
英名 Copper Lantern
ID copper_lantern
カテゴリ 機能的ブロック
希少度 Common
スタック 64
再生 再生する
取得方法 銅インゴットと銅の松明をクラフトする。

銅のランタンのドロップ一覧

ドロップ一覧
シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ
シルクタッチ シルクタッチ (BE)シルクタッチ デフォルト

銅のランタンの種類(全8種)

銅のランタンは設置後、時間経過で酸化(錆び)が進み、見た目が4段階に変化します。
また、ハニカムを使った錆止め処理を行うと、その状態を固定できます。
そのため、酸化4段階 × 錆止めの有無で、全部で8種類のバリエーションが存在します。

銅のランタンの種類
ブロック ID
銅のランタン銅のランタン copper_lantern
風化した銅のランタン風化した銅のランタン exposed_copper_lantern
錆びた銅のランタン錆びた銅のランタン weathered_copper_lantern
酸化した銅のランタン酸化した銅のランタン oxidized_copper_lantern
錆止めされた銅のランタン錆止めされた銅のランタン waxed_copper_lantern
錆止めされた風化した銅のランタン錆止めされた風化した銅のランタン waxed_exposed_copper_lantern
錆止めされた錆びた銅のランタン錆止めされた錆びた銅のランタン waxed_weathered_copper_lantern
錆止めされた酸化した銅のランタン錆止めされた酸化した銅のランタン waxed_oxidized_copper_lantern

銅のランタンの取得方法

クラフトレシピ

銅のランタンの取得方法銅のランタンのレシピ作業台の中央に銅の松明を1本置き、その周囲8マスを銅インゴットで囲むと、銅のランタンが完成します。
完成した銅のランタンは光源レベル15で、通常のランタンと同じ明るさを持ちます。

あわせて読みたい
【マイクラ】「銅の松明」の作り方・使い道・光源レベルまとめ!緑色の光源ブロック マイクラ1.21で実装された銅の松明の基本情報を完全網羅。クラフト方法、光源性能、酸化しない特性、通常の松明や魂の松明との違いまで詳しく解説!
あわせて読みたい
【マイクラ】「銅塊」の取得方法と使い方!銅をリサイクルしよう 銅塊とは、銅インゴットをクラフトするために使える小さな素材です。 これまで金塊や鉄塊は存在していましたが、銅塊は2025年秋のアップデートで初登場した新要素として注目を集めています。 銅製の道具や装備を精錬することで入手できるほか、銅塊を9個集めれば銅インゴットに変換できるため、リサイクル資源としても便利です。 この記事では、銅塊の入手方法・使い方・クラフトレシピ・注意点まで、初心者にも分かりやすく解説します。

設置後は時間経過で酸化が進むため、色を固定したい場合は錆止め処理(ハニカム使用)を行うと良いでしょう。

銅のランタンの取得方法
ブロック 取得方法
銅のランタン銅のランタン 銅インゴットと銅の松明をクラフトする。
風化した銅のランタン風化した銅のランタン 銅のランタンを酸化させる。
錆びた銅のランタン錆びた銅のランタン 風化した銅のランタンを酸化させる。
酸化した銅のランタン酸化した銅のランタン 錆びた銅のランタンを酸化させる。
錆止めされた銅のランタン錆止めされた銅のランタン 銅のランタンをハニカムでサビ止めする。
錆止めされた風化した銅のランタン錆止めされた風化した銅のランタン 風化した銅のランタンをハニカムでサビ止めする。
錆止めされた錆びた銅のランタン錆止めされた錆びた銅のランタン 錆びた銅のランタンをハニカムでサビ止めする。
錆止めされた酸化した銅のランタン錆止めされた酸化した銅のランタン 酸化した銅のランタンをハニカムでサビ止めする。

また、作業台を使って銅のランタンをハニカムで加工すると、錆止めされた銅のランタンにすることができます。

銅のランタンの使い方

光源として使う

銅のランタン

銅のランタンは光源レベル15を持つ強力な光源ブロックで、通常のランタンと同じ明るさを誇ります。
海底や港町、森などのテーマ建築にもマッチする緑がかった光色が特徴で、雰囲気作りにも最適です。
屋内の照明や暗所の装飾など、幅広いシーンで活用できます。

敵モブの湧き潰しとして使う

銅のランタン

マインクラフトでは、ゾンビやスケルトンなどの敵モブは明るさレベル7以下の場所にスポーンします。
銅のランタンは光源レベル15のため、設置場所から半径7マス程度までを安全な明るさに保てます。
夜間のフィールドや洞窟、拠点の外周などに設置すれば、効率的に敵モブの湧き潰しが可能です。
さらに、他の光源では出せない緑がかった光によって、湧き潰しと景観デザインを同時に両立できます。

装飾ブロックとして使う

銅のランタン

鎖や銅の鎖と組み合わせて吊るせば、街灯やシャンデリアのような雰囲気のある照明にできます。
また、酸化段階をあえて変えて並べることで、経年変化を演出したリアルな街並みを作ることも可能です。
完全酸化(青緑色)のランタンは、アンティーク調や海洋テーマの建築に特によく合います。

錆止めで色を固定する

銅のランタン

ハニカムを使って錆止め処理を行えば、酸化の進行を止め、その時点の色を保つことができます。
新品の光沢を残したまま使うだけでなく、途中酸化の色味で固定し、建築全体のカラートーンを統一することも可能です。

ハニカムを使った錆止め処理を行うと、オレンジ色のエフェクトが表示されて完了です。

錆止めを取りたい(解除したい)場合は、斧を使用することで元に戻せます。

あわせて読みたい
【マイクラ】「ハニカム」の入手方法と使い方を解説!銅ブロックの錆止めに ビビアン ミツバチさんがハニカムをたくさん作ってくれるよ>< ハニカムとは、ミツバチの巣(または、養蜂箱)から入手できる中間素材です。 中間素材として、養蜂箱や...
あわせて読みたい
【マイクラ】全7種類の「斧」まとめ!種類・性能・最強の斧を徹底解説 マインクラフトの世界で、斧は木材を素早く集められる基本ツールであり、序盤から終盤までプレイヤーの冒険を支える必須アイテムです。 さらに、同ランクの剣を上回る高い攻撃力を持ち、近接戦闘では強力な武器としても活躍できます。 木材の伐採や建築素材の収集はもちろん、ゾンビやスケルトンなどのモンスターとの戦い、さらにはPvP(対人戦)においても斧は一撃の重さで勝負できる頼れる選択肢です。 エンチャントを施すことで採掘効率と攻撃性能の両方を強化できるため、ツール兼武器として非常に汎用性が高く、マインクラフトを攻略する上で欠かせない存在となっています。 この記事では、斧の全種類と性能の違い、武器としての使い方や剣との比較、おすすめのエンチャントやクラフト方法、最強の斧を作るためのポイントまでを、初心者から上級者まで役立つようにデータ付きでわかりやすく解説します。
サビ止めした銅のランタン
サビ止め前 サビ止め後
銅のランタン銅のランタン 錆止めされた銅のランタン錆止めされた銅のランタン
風化した銅のランタン風化した銅のランタン 錆止めされた風化した銅のランタン錆止めされた風化した銅のランタン
錆びた銅のランタン錆びた銅のランタン 錆止めされた錆びた銅のランタン錆止めされた錆びた銅のランタン
酸化した銅のランタン酸化した銅のランタン 錆止めされた酸化した銅のランタン錆止めされた酸化した銅のランタン

錆を取る

銅のランタン

斧を使用すると錆止めを解除でき、再び酸化させることができます。
完全酸化したランタンも、斧で段階的に削ることで元の銅色に戻せるため、建築テーマや気分に合わせて自由に色を変更できます。

斧で錆を取ると、緑色のエフェクトが表示されて完了です。

銅のランタンの特徴

酸化による4段階の見た目変化

銅のランタン

銅のランタンは設置後、時間経過によって**銅色 → やや酸化 → 半分酸化 → 完全酸化(青緑色)**の4段階で外観が変化します。
光源レベルは変わらないため、見た目の好みに応じて酸化を進めたり、錆止め処理で好きな色のまま固定することが可能です。

あわせて読みたい
【マイクラ】全7種類の「斧」まとめ!種類・性能・最強の斧を徹底解説 マインクラフトの世界で、斧は木材を素早く集められる基本ツールであり、序盤から終盤までプレイヤーの冒険を支える必須アイテムです。 さらに、同ランクの剣を上回る高い攻撃力を持ち、近接戦闘では強力な武器としても活躍できます。 木材の伐採や建築素材の収集はもちろん、ゾンビやスケルトンなどのモンスターとの戦い、さらにはPvP(対人戦)においても斧は一撃の重さで勝負できる頼れる選択肢です。 エンチャントを施すことで採掘効率と攻撃性能の両方を強化できるため、ツール兼武器として非常に汎用性が高く、マインクラフトを攻略する上で欠かせない存在となっています。 この記事では、斧の全種類と性能の違い、武器としての使い方や剣との比較、おすすめのエンチャントやクラフト方法、最強の斧を作るためのポイントまでを、初心者から上級者まで役立つようにデータ付きでわかりやすく解説します。
あわせて読みたい
【マイクラ】「ハニカム」の入手方法と使い方を解説!銅ブロックの錆止めに ビビアン ミツバチさんがハニカムをたくさん作ってくれるよ>< ハニカムとは、ミツバチの巣(または、養蜂箱)から入手できる中間素材です。 中間素材として、養蜂箱や...

酸化の進行はあくまで見た目だけに影響し、光源レベルや機能は変わりません。
また、錆止め処理(ハニカム使用)を行えば、その時点の色を固定できます。
逆に、斧を使えば錆止めを剥がして再び酸化させたり、酸化段階を戻すことも可能です。

銅のランタンの酸化レベル
ブロック 酸化レベル
銅のランタン銅のランタン 1
風化した銅のランタン風化した銅のランタン 2
錆びた銅のランタン錆びた銅のランタン 3
酸化した銅のランタン酸化した銅のランタン 4

銅のランタンから作れるもの

銅のランタンに関するQ&A

銅のランタンはどうやってクラフトできますか?

中央に「銅の松明」1本、その周囲8マスに「銅塊」を並べてクラフトします。銅の松明は「銅塊1個+棒1本+石炭または木炭1個」を縦一列に並べて作ります。

銅のランタンは酸化すると光が暗くなりますか?

いいえ、酸化は見た目だけの変化で、光源レベル15の明るさは変わりません。どの酸化段階でも同じ明るさで使用できます。

錆止めはどうやって行いますか?

ハニカムを銅のランタンに使用すると、その時点の酸化状態で固定できます。これを錆止め処理と呼びます。新品の光沢や途中酸化の色味を長期間保ちたい場合に便利です。

錆止めを解除して酸化を進めることはできますか?

はい、斧を使用すると錆止めが解除され、再び酸化が進むようになります。完全酸化したランタンも、斧で段階的に削ることで元の銅色に戻せます。

モンスターの湧き潰しに使えますか?

はい、光源レベル15なので設置場所から半径7マス程度までモンスターのスポーンを防げます。景観を損なわずに湧き潰しができる点が魅力です。

酸化段階は全部で何種類ありますか?

酸化は4段階あり、それぞれ錆止め処理の有無によって合計8種類の見た目があります。

銅のランタンはどこに吊り下げられますか?

通常の鎖や銅の鎖に吊り下げられます。街灯やシャンデリア、橋の装飾など多彩なデザインが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次