統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「銅の松明」の作り方・使い道・光源レベルまとめ!緑色の光源ブロック

ビビアン
「緑の炎で照らす松明?それって普通の松明と何が違うの!?」
そんなあなたに、「銅の松明」の魅力をぜんぶ教えるよ><

銅の松明は、緑色にゆらめく幻想的な炎が特徴の光源ブロックです。
従来の松明とは一線を画す美しいデザインで、建築の装飾や雰囲気づくりにぴったり。
見た目はもちろん、光の色までもが他の松明とは異なるため、おしゃれな拠点を作りたいプレイヤーに人気の新アイテムです。

名前に“銅”とありますが、他の銅ブロックのように酸化で色が変わることはありません。
時間が経っても設置したときの見た目を保てるため、安定したデザインを求める人にとっても安心して使えるアイテムです。

クラフトには銅塊が使われるので、序盤でも手軽に作れるのも魅力のひとつ。

この記事では、銅の松明の作り方、特徴、通常の松明やソウルトーチとの違い、活用法などについて詳しく解説します。

銅の松明

目次

銅の松明のデータ

基本データ
名前 銅の松明
英名 Copper Torch
ID copper_torch
カテゴリ 機能的ブロック
希少度 Common
スタック 64
再生 再生する
取得方法 銅塊と石炭と棒をクラフトする。

銅の松明のドロップ一覧

ドロップ一覧
シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ
シルクタッチ シルクタッチ (BE)シルクタッチ デフォルト

銅の松明の取得方法

クラフトレシピ

銅の松明は、クラフトによって入手できる光源ブロックです。
ワールド内の自然生成やモブのドロップ、宝箱などからは入手できないため、自分で材料を集めて作る必要があります。

クラフトには、「銅塊」「棒」「石炭または木炭」の3つが必要です。
これらを縦に並べると、銅の松明が1本作成できます。
通常の松明のレシピとよく似ていますが、「銅インゴット」ではなく「銅塊」を使う点が特徴です。

銅の松明
copper_torch
取得方法
作業台から作る

コマンドで取得する

銅の松明は、giveコマンドで取得することができます。

銅の松明の取得コマンド

/give @s copper_torch

銅の松明の使い方

拠点や建築物の装飾用ライトとして使う

銅の松明は、緑色の炎を灯すという独自の見た目が最大の魅力です。特に、ファンタジー風や神秘的な雰囲気の建築と相性がよく、拠点・城・神殿・研究所など、個性を出したい建築物のライトアップに最適です。
通常の松明や魂の松明では演出できない、エメラルドグリーンの神秘的な光が空間に彩りを加えてくれます。

また、銅の松明は酸化しないため、長期間設置しても見た目が変わらず、設計時の色合いや雰囲気を保てるのも大きなメリットです。
装飾にこだわるプレイヤーにとって、非常に使い勝手のよい光源です。

実用的な光源として活用する

銅の松明

銅の松明は、光源レベルが通常の松明(Light Level 14)と同じであり、実用性の高い光源ブロックとしてもしっかり機能します。
明るさの面では差がないため、モンスターの湧きつぶしや建物の照明として問題なく使用可能です。

ただし、素材面では通常の松明(木と石炭)よりやや手間がかかるため、見た目を重視したい場所や、建築テーマに合わせたい場面で使うのがおすすめです。

たとえば、研究所・神殿・地下祭壇・エーテル風の世界など、独自の雰囲気を演出したい場所では、緑の炎を放つ銅の松明が世界観づくりにぴったりです。
機能性を確保しつつ、装飾要素も兼ね備えた優秀な光源ブロックといえるでしょう。

モンスターの湧きつぶしに使う

見た目がユニークな銅の松明ですが、モンスターの湧きつぶしにも通常の松明と同じように使えます。
湧きつぶしの基準は「明るさレベル15(光源)→明るさレベル0(地面)」を超えていれば安全なので、光源レベル14の銅の松明でも十分対応可能です。

緑色の炎が周囲を柔らかく照らすため、ホラー系や神秘的な空間の雰囲気を壊さずに、モブのスポーンを防止できるのがメリット。
外観と機能の両立を重視するサバイバルプレイヤーにもおすすめの光源です。

銅の松明の特徴

他の松明との違い

銅の松明

銅の松明最大の特徴は、緑色の炎を灯す独自のビジュアルです。
通常の松明はオレンジ、魂の松明は青、レッドストーントーチは赤ですが、銅の松明はエメラルドグリーンの幻想的な光を放ちます。
この独特な色合いは、他の光源ブロックでは再現できず、ファンタジー建築や雰囲気重視の内装に最適です。

さらに、銅の松明は他の銅製ブロックと異なり、時間経過による酸化(緑青化)が起こらないのも大きな利点です。
銅ブロックや銅の階段は放置すると緑色に変色していきますが、銅の松明は設置したときの見た目を保ち続けるため、デザインが崩れる心配がありません。

また、光源レベルにも違いがあります。

  • 通常の松明:光源レベル14
  • 銅の松明:光源レベル14
  • 魂の松明:光源レベル10
  • レッドストーントーチ:光源レベル7

このように、銅の松明は明るさの面でも通常の松明と同等の性能を持ち、実用的な照明としても優秀です。

なお、レッドストーントーチは外見こそ松明に似ていますが、常にレッドストーン信号を出力する装置向けブロックであり、純粋な照明として使うには暗く、目的が異なります。
銅の松明は信号を出さず、照明と装飾に特化した光源ブロックとして設計されています。

松明の見た目の違い
松明松明
明るさ:14
レッドストーントーチレッドストーントーチ
明るさ:7
魂の松明魂の松明
明るさ:10
銅の松明銅の松明
明るさ:14

銅の松明に関するFAQ

銅の松明の作り方は?

銅塊、棒、石炭または木炭を使ってクラフトできます。素材を縦一列に並べることで、1本の銅の松明を作成できます。

銅の松明は明るさレベルいくつですか?

明るさレベルは14です。通常の松明と同じで、魂の松明(10)やレッドストーントーチ(7)より明るいため、モンスターの湧きつぶしにも十分使える光源です。

銅の松明は時間が経つと酸化しますか?

いいえ、酸化しません。銅ブロックや避雷針などと違い、銅の松明は設置後に見た目が変化しないため、長期間でも安定したデザインを維持できます。

銅の松明はレッドストーン信号を出しますか?

いいえ、レッドストーン信号は出力しません。
レッドストーントーチとは異なり、装置には使えず、装飾や照明に特化したブロックです。

銅の松明は魂の松明と何が違いますか?

主な違いは炎の色と明るさです。銅の松明は、緑色の炎・明るさ14です。ソウルトーチは、青色の炎・明るさ10です。
また、魂の松明は、ピグリンを遠ざける効果がありますが、銅の松明にはそのような特殊効果はありません。
見た目の好みや建築テーマに合わせて使い分けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マイクラ歴10年以上、特にコマンドいじりが大好物のゲーマーです!
「もっと楽しく!もっと便利に!」をモットーに、コマンド生成ツールの開発にも挑戦中。
アップデート情報や建築アイデア、ちょっとマニアックなコマンド活用法まで、プレイヤー目線で分かりやすくお届けします。
一緒にマイクラを遊び尽くしましょう!(*'▽')

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次