統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「コンブ(昆布)」の使い方と栽培方法!焼いて食べよう

マイクラ1.13で「コンブ(昆布)」が追加されました。
精錬すると「乾燥した昆布」になり、食料となります。

今回は、「昆布」について紹介します。

目次

昆布

昆布とは

名前 コンブ
ID minecraft:kelp

昆布は、水中に生成される植物です。
精錬することで「乾燥した昆布」となり、食べることができます。

マインクラフト上では、カタカナで「コンブ」と表記されています。

取得方法


昆布は、海洋バイオームの水中に生成されています。

素手で簡単に採取することが可能です。
昆布を壊すと水中に浮き上昇するので、回収しましょう!


昆布は、サトウキビのように縦方向に成長します!
根元を壊すことで、まとめて壊すことが可能です!

昆布の使い方

乾燥した昆布にして食べる


昆布を精錬すると、「乾燥した昆布」になります。

乾燥した昆布を食べることで、満腹度が1回復します。
食べる速度は、食料で一番早いのが特徴です!

精錬については、下記の記事を参照してください。

https://minecraft-blog.net/?p=95

乾燥した昆布ブロックを作る


乾燥した昆布9つをクラフトすることで、「乾燥した昆布ブロック」となります。

特殊な効果はありませんが、装飾ブロックとして利用することができます。
古い建物をイメージするような模様となっています!

昆布の栽培

昆布の栽培方法


昆布は、水中で栽培することができます。
取得した昆布は、水中で植えることができ、時間の経過で成長します。

昆布の特徴

昆布を設置できる場所


昆布は、水中であればどこにでも設置することができます。
ガラスなどの非透過性ブロックの上にも設置可能です!

昆布を設置できない場所


昆布は、地上や水流に設置することができません。
また、水中でも、動きのあるチェストやフェンスの上にも設置できません。

海藻に似ている


昆布は、海藻と似ています!
採掘する際は、間違えないようにしましょう!

昆布と海藻は、葉の太さや長さが異なります。
昆布は、葉が太く短いのが特徴です。

特徴 昆布 海藻
葉の太さ 太い 細い
葉の長さ 短い 長い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次