樽(タル)は、マインクラフト1.14で追加されたアイテムです。
今回は、樽の作り方と特徴を紹介します。
ビビアン樽
樽とは
| 名前 | 樽(タル) |
|---|---|
| ID | barrel |
| 回収道具 | 斧 |
| 取得方法 | クラフト 村(漁師の家) |
樽は、アイテムを収納することができます。
インベントリを開くときは、樽を叩いたような音がします。
四角い形をしており、側面には鉄帯の模様が入っています。
鉄帯の模様を使った壁などの模様にするのもいいでしょう。



樽の取得方法
作業台で作る
樽は、作業台で作ることができます。
レシピは、以下の通りです。
[box02 title="樽のレシピ"]


・木材×6
・(木材の)ハーフブロック×2
※木材の種類は問いません。
[/box02]
村の漁師の家で手に入れる
村の漁師の家に、自動生成されます。
斧で採取しましょう。
樽の使い方
アイテムを収納


樽は、アイテムを収納することができます。
樽を右クリックすると、樽のインベントリ画面が表示されます。
持っているアイテムを樽に入れたり、出したりすることができます。
最大で、27種類のアイテムを収納することができます。



樽の特徴
狭いところでも使用できる


樽はチェストと違い、上にブロックが設置されていても使用することができます。
他の収納アイテムとの違い


樽以外にも収納箱は、3種類存在します。
シュルカーボックス、チェスト、エンダーチェストと比べて、収納数に違いはありません。
機能面では、一部異なります。
樽は、上部にブロックが設置されていても、使用することができます。
エンダーチェストは、他の場所に設置したエンダーチェストとインベントリを共有することができます。
| 収納アイテム | 収納数 | 特別な機能 |
|---|---|---|
| 樽 | 27 | 上部にブロックが設置されていても使用できる。 |
| チェスト | 27 | - |
| シュルカーボックス | 27 | - |
| エンダーチェスト | 27 | 他のエンダーチェストとインベントリを共有できる。 |
ドロッパーとの連携
ドロッパーを使うことで、樽にアイテムを入れることができます。
ホッパーとの連携
ホッパーを使うことで、樽からアイテムを取り出すことができます。
燃料
樽は、可燃性のアイテムです。
かまどや溶鉱炉の燃料として、使用することができます。
おまけ
インテリアとして使用する


樽は、インテリアとしてお洒落にすることができます。
樽を台の上に設置すると、飲み物が入っていそうな感じを出すことができます。
テーブルの上には、コップに見立てた植木鉢を設置しましょう。



壁の模様


鉄帯の模様を生かして、壁として使用することもできます。
樽を重ねて設置するときは、Shiftキーを押しながら右クリックで設置しましょう。
そのまま右クリックすると、設置済みの樽のインベントリ画面が表示されてしまいます。









コメント
コメント一覧 (3件)
樽の重ね設置のやり方で困っていたので助かりました!
エンダーチェストに物をいれると、ほかのプレイヤー(メンバー)からは盗む事は出来ません。取ることができるのは、入れた人だけです。例えば、プレイヤー1がエンダーチェストにダイヤモンドの剣を入れると、プレイヤー2がエンダーチェストを開けても何もありません。この機能は使えるのは・・・銀行ぐらいしか思いつきませんでした・・・(作成方法)(作業台で)(中心以外に全部黒曜石を配置。中心にはエンダーアイを置きます合計9個のアイテム、黒曜石8個、エンダーアイ1個)
収納アイテムとしてドロッパーやホッパーも使ってます><