
Java版も統合版もコマンドで簡単に帯電クリーパーを呼び出せるよ!違いもまとめてあるから安心してね♪
マインクラフトで登場する「帯電クリーパー」は、雷に打たれたクリーパーが変化するレアなモンスターです。
爆発力は通常の約2倍と危険度も最大級。
この記事では、Java版と統合版の両方で使える帯電クリーパーの召喚コマンドをわかりやすく紹介します。
座標指定や名前付き召喚などの応用例もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
帯電クリーパーを召喚するコマンド
Java Edition
Java版では、NBTタグ {powered:1} を指定することで帯電クリーパーを召喚できます。
帯電クリーパーを召喚するコマンド
/summon creeper ~ ~ ~ {powered:1}
- ~ ~ ~ … プレイヤーの現在位置に召喚(座標を指定すれば任意の位置に出せる)
- {powered:1} … クリーパーを帯電状態にする指定
また、座標指定することも可能です。
例:座標 (0, 80, 0) に召喚する場合
/summon creeper 0 80 0 {powered:1}
Bedrock Edition(統合版)
統合版の /summon は構文が決まっており、5つ目の引数 [spawnEvent] に minecraft:become_charged を指定することで帯電クリーパーを出せます。
構文
/summon
帯電クリーパーを召喚する例
/summon creeper ~~~ ~~ minecraft:become_charged
- ~~~ … 召喚する座標 (x y z)。省略すると現在位置
- ~~ … 向きの指定(y軸回転, x軸回転)。省略でデフォルトの向き
- minecraft:become_charged … 帯電状態で出現させるイベント指定
例:座標 (0, 80, 0) に召喚
/summon creeper 0 80 0 ~ ~ minecraft:become_charged
コメント
コメント一覧 (5件)
ありがとうございます。とても役立ちました!帯電クリーパー、かっこいい!
かっこいい!
召喚できました!ありがとうございました!
出来なかった…
統合版のsummonコマンドの仕様が変わったようです。
コマンドを最新化しました。