統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ統合版】fillコマンド生成ツール!ブロックを置換しよう

ビビアン
fillコマンドで、広い範囲を一瞬で埋められるよ!✨
ブロック名だけじゃなく、ブロック状態(向き・開閉・点灯など) も細かく指定できるの。
コマンド入力が苦手でも、クリック操作だけで完璧なコマンドが完成しちゃうよ!

統合版(Bedrock Edition)の fillコマンド生成ツール です。
始点と終点の座標、ブロック名、そして ブロック状態(state) を入力するだけで、
広範囲にブロックを設置する /fill コマンドを自動で生成します。

地形の整地・建築・回路設計など、あらゆる作業を効率化。
面倒な構文入力をせずに、正確でミスのないコマンドをすぐにコピーできます。

エディション:Bedrock Edition(統合版)
バージョン :最新版

▼Java Editionはこちら

あわせて読みたい
【マイクラ】fillコマンド生成ツール!ブロック設置・整地を一瞬で【Java】 マイクラJava版の「/fill コマンド」を自動生成できるツールです。ブロック・座標・モードを指定するだけで、広範囲の整地や建築を一瞬で完了できます。

▼整地コマンド生成ツールはこちら

あわせて読みたい
【マイクラ】整地コマンド生成ツール!fillコマンドで空気ブロックに置き換え【Java/統合版】 マイクラの整地コマンド生成ツールです!fillコマンドで指定範囲を空気ブロック(air)に置き換えて整地できます。Java版・統合版どちらにも対応した便利ツールです。

fillコマンド生成ツール

1.範囲
開始位置-X座標
開始位置-Y座標
開始位置-Z座標
終了位置-X座標
終了位置-Y座標
終了位置-Z座標

2.置換後のブロック
置換後のブロック

3.オプション
オプション
置換前のブロック

ツールの使い方

座標 ブロックをセットする座標を指定します。
・絶対座標で入力(数値)
・相対座標で入力(~または^を使用する)
置換後のブロック セットするブロックを指定します。
置換後のブロック状態 セットするブロックのブロック状態を指定します。
例:ハーフブロックの場合
- 上付きのハーフブロック:["minecraft:vertical_half"="top"]
オプション ブロックをセットするときの挙動を指定します。
・未設定(replaceと同じ挙動)
replace:旧ブロックを破壊しない/新ブロック状態を更新する
destroy:旧ブロックを破壊する/新ブロック状態を更新する
keep:旧ブロックが空気の時のみ置換/新ブロック状態を更新する
outline:外側のみ置換(内側は維持)

hollow:外側のみ置換(内側は空気)
置換前のブロック ※オプションにreplaceを指定した場合のみ
置換前のブロックを指定します。
置換前のブロック状態 ※オプションにreplaceを指定した場合のみ
置換前のブロックのブロック状態を指定します。
例:ハーフブロックの場合
- 上付きのハーフブロック:["minecraft:vertical_half"="top"]

更新履歴

2025.11.02

  • ブロック、ブロックの状態を最新化
  • レイアウト見直し

2021.6.14

  • 1.17に対応

2021.5.2

  • 新規作成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

A へ返信する コメントをキャンセル