
装飾ブロック である銅格子は、鉄の格子と同じ使い方ができるだけでなく、時間経過による酸化で色が変わるギミックが特長です。
ハニカムで錆止め処理すれば好きな見た目を保てますし、斧を使えば戻せる柔軟さも魅力。
この記事では、クラフト・酸化変化・錆止めや錆落としの方法・建築活用アイデアまで、徹底解説します。
銅格子のデータ
名前 | 銅格子 |
---|---|
英名 | Copper Bars |
ID | copper_bars |
カテゴリ | 建築ブロック |
希少度 | Common |
スタック | 64 |
再生 | 再生する |
取得方法 | 銅インゴットをクラフトする。 |
銅格子のドロップ一覧
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
- | - | - | - |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
デフォルト |
- | - | - | - |
銅格子の種類(全8種)
銅格子は設置後、時間経過で4段階の酸化(錆び)
が進み、見た目が変化します。
さらに、錆止め処理(ハニカム使用)を行えば、その時点の色を固定できるため、酸化段階 × 錆止め有無で合計8種類が存在します。
名前 | ID |
---|---|
![]() ![]() |
copper_bars |
![]() ![]() |
exposed_copper_bars |
![]() ![]() |
weathered_copper_bars |
![]() ![]() |
oxidized_copper_bars |
![]() ![]() |
waxed_copper_bars |
![]() ![]() |
waxed_exposed_copper_bars |
![]() ![]() |
waxed_weathered_copper_bars |
![]() ![]() |
waxed_oxidized_copper_bars |
銅格子の取得方法
クラフトレシピ
銅格子は、作業台で銅インゴット6個を正方形(2×3)の形に配置すると、16個作成できます。
鉄格子と同じく、比較的安価な素材で大量生産が可能です。
設置後は時間経過で酸化し、4段階で色が変わるため、建築テーマに合わせて錆止めを検討しましょう。
酸化させる
錆止めをしていない銅格子は、設置後に自然に酸化して4段階の色変化をします。
あえて錆止めをせずに設置することで、経年劣化を再現した建築が可能です。
また、斧で錆止めを解除すれば、再び酸化が進むようになります。
名前 | 酸化レベル |
---|---|
![]() ![]() |
1 |
![]() ![]() |
2 |
![]() ![]() |
3 |
![]() ![]() |
4 |
ハニカムで錆止め処理を行う
作成直後の銅格子は、設置して時間が経つと酸化が進み、色が変わります。
酸化を防ぎたい場合は、ハニカムを使って錆止め処理を行い、その時点の色を固定しましょう。
新品の輝きを保つだけでなく、途中酸化の色味で固定することも可能です。
作業台とハニカムを用いて、錆止めすることも可能です。
コマンドで取得する
銅格子は、giveコマンドで取得することができます。
名前 | giveコマンド |
---|---|
![]() ![]() |
/give @s copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s exposed_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s weathered_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s oxidized_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s waxed_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s waxed_exposed_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s waxed_weathered_copper_bars |
![]() ![]() |
/give @s waxed_oxidized_copper_bars |
銅格子の使い方
建築装飾パーツとして使う
銅格子は、窓枠や壁の通風口、フェンス、バルコニーの手すり、橋の欄干など、建築物の装飾や区切りに幅広く活用できます。
細い格子状のデザインは視界を遮らないため、景観を保ちながら空間を仕切ることが可能です。
酸化前の明るい銅色は高級感や温かみを演出でき、完全酸化の青緑色は廃墟や海底遺跡のような雰囲気を作れます。
さらに、銅の鎖や銅のランタンと組み合わせれば、同系色で統一感のあるデザインが実現します。
酸化を活かした景観づくり
錆止めをせずに設置すると、時間経過で4段階の酸化が進み、色が変化します。
酸化段階をあえて混在させることで、経年劣化を再現したリアルな景観を表現できます。
また、途中まで酸化させてからハニカムで錆止めすれば、狙った色味で固定することも可能です。
モブやプレイヤーの侵入防止
銅格子は細いブロックですが、当たり判定はしっかりあり、モブやプレイヤーの通り抜けを防げます。
柵や壁よりも視界が広いため、景観を損なわずに侵入防止をしたい場面に向いています。
特に、村や拠点の外壁・動物小屋の囲いに使うと安全性とデザイン性を両立できます。
錆止めで色を固定する
銅格子は設置後、時間経過で酸化が進み色が変化します。
好みの色を維持したい場合は、ハニカムを使って錆止め処理を行い、その時点の酸化状態で固定可能です。
新品の明るい銅色や、途中酸化の色味を長期間保ちたいときに便利です。
特に建築テーマや色の統一感を重視する場合は必須のテクニックです。
また、一度錆止めした銅格子は、斧を使用すれば錆止め解除が可能です。
錆び落としで色を戻す
化した銅格子は、斧を使用すれば酸化段階のリセットが可能です。
段階的に削ることで徐々に元の色に戻せるため、季節やテーマ変更に合わせた色替えも自由自在。
これにより、設置後もメンテナンスしながら景観を調整できます。
銅格子の特徴
時間の経過で酸化する
銅格子の最大の特徴は、設置後に時間経過で酸化が進むことです。
未酸化(明るい銅色)から始まり、風化 → 錆び → 酸化(青緑色)の4段階で見た目が変化します。
機能や設置方法に変化はなく、酸化はあくまで装飾面の演出です。
- 錆止め(ハニカム使用)で、色を固定可能
- 錆落とし(斧使用)で、段階的に元の色へ戻せる
- 建築テーマに合わせて酸化段階を使い分けることで、経年変化やリアリティの演出ができる



銅格子に関するQ&A
銅格子はどうやってクラフトできますか?
作業台で銅インゴット6個を3×2の形に配置すると、銅格子16個が作れます。
銅格子は酸化しますか?
はい。設置後、時間経過で未酸化 → 風化 → 錆び → 完全酸化の4段階で見た目が変化します。
機能や設置方法には影響しません。
錆止めはどうやって行いますか?
ハニカムを銅格子に使用すると、その時点の酸化状態で固定されます。
新品の銅色や途中酸化の色味を長期間保ちたいときに便利です。
錆止めを解除することはできますか?
はい。斧を使用すると錆止めが解除され、再び酸化が進むようになります。
完全酸化した銅格子も、斧で段階的に削ることで元の銅色に戻せます。
銅格子はどのブロックに設置できますか?
鉄格子と同じく、ブロックの側面や上面に設置可能です。
窓枠やフェンス、通路の仕切りなど多用途に使えます。
モブの侵入防止に使えますか?
はい。当たり判定があるため、モブやプレイヤーの通り抜けを防げます。
景観を損なわずに安全対策ができる点が魅力です。
コメント