ビビアン銅の電球は、一度レッドストーン信号を与えるだけで、点灯し続ける光源だよ!
入力信号装置が不要な場所を取らない光源だね><
銅の電球とは、光源となる機能的ブロックです。
一度だけレッドストーン信号を与えるだけで転倒し続け、入力信号装置が不要で場所を取らないです。
銅とブレイスロッド、レッドストーンダストで作ることができます。
今回は、銅の電球の取得方法と使い方を解説します。
銅の電球のデータ
銅の電球のデータ
| 名前 | 銅の電球 |
|---|---|
| 英名 | Copper Bulb |
| ID | copper_bulb |
| カテゴリ | 建築ブロック |
| スタック | 64 |
| 明るさレベル | 15 |
| 透過有無 | しない |
| 加熱有無 | しない |
| 引火有無 | しない |
| 回収道具 | 石以上のツルハシ |
| 取得方法 | giveコマンド |
ドロップリスト
| - | - | ||||
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | - | - | - | - |
| - | - | ||||
| 石以上のツルハシ | |||||
※風化したブロック、錆止めされたブロックも同様
銅の電球の種類
銅の電球は、風化、または、錆止めにより8種類存在します。
| ブロック | ID |
|---|---|
| copper_bulb | |
| exposed_copper_bulb | |
| weathered_copper_bulb | |
| oxidized_copper_bulb | |
| waxed_copper_bulb | |
| waxed_exposed_copper_bulb | |
| waxed_weathered_copper_bulb | |
| waxed_oxidized_copper_bulb |
銅の電球の取得方法
銅の電球のレシピ
銅の電球は、銅とブレイズとレッドストーンダストを材料に作業台を使って、作ることができます。
銅の電球のレシピ
![]()
![]()
・![]()
![]()
・![]()
![]()
・![]()
![]()
1
コマンドで取得する
銅の電球は、giveコマンドで取得することができます。
| ブロック | giveコマンド |
|---|---|
| /give @s copper_bulb | |
| /give @s exposed_copper_bulb | |
| /give @s weathered_copper_bulb | |
| /give @s oxidized_copper_bulb | |
| /give @s waxed_copper_bulb | |
| /give @s waxed_exposed_copper_bulb | |
| /give @s waxed_weathered_copper_bulb | |
| /give @s waxed_oxidized_copper_bulb |
銅の電球の使い方
光源にする


銅の電球は、レッドストーン信号を1度与えると、点灯します。
このとき、レッドストーン信号を連続的に与える必要はなく、入力装置を壊しても点灯し続けます。
また、もう一度レッドストーン信号を与えると、消灯します。
つまり、レッドストーン信号を繰り返し与えると、点灯と消灯を切り替えることができます。
明るさ
銅の電球は、風化すると明るさが変わります。
| ブロック | 明るさ |
|---|---|
| 15 | |
| 12 | |
| 8 | |
| 4 |
※錆止めされたブロックも同様の明るさです。
銅の電球の特徴
風化する


銅の電球は、時間の経過で風化します。
風化することで、色が変化します。
| ブロック | 備考 |
|---|---|
| 通常 | |
| 風化1段階目 | |
| 風化2段階目 | |
| 風化3段階目 |
風化を抑える
銅の電球は、作業台を使ってハニカムとクラフトすると「錆止めされた~」ブロックに変化し、風化しなくなります。
ブロック名は変わりますが、見た目は変わりません。
錆止めされた銅のブロック
![]()
![]()
<材料>
・![]()
![]()
・![]()
![]()
<完成後>
・![]()
![]()
1
▼錆止め後のブロック
| ブロック | 錆止め後のブロック |
|---|---|
斧で錆び/錆止めを落とす


銅の電球は、斧を使うことで錆びを落とすことができます。
また、錆止めもとすことができます。









コメント