
銅のチェストは、通常のチェストと同じくアイテムを保管できますが、銅特有の「酸化による色変化」や「酸化防止処理による保護」が可能で、見た目のカスタマイズ性にも優れています。
さらに、カッパーゴーレム(銅ゴーレム)と連携することで、自動的にアイテムを移動・整理できるというこれまでにない機能を持ち、拠点運用の効率化に大きく貢献します。
入手方法やクラフトレシピ、酸化の段階、活用法をまとめて解説しますので、これを読めば銅のチェストをフル活用できること間違いなしです。
銅のチェストのデータ
名前 | 銅のチェスト |
---|---|
英名 | Copper Chest |
ID | copper_chest |
カテゴリ | 機能的ブロック |
希少度 | Common |
スタック | 64 |
再生 | 再生する |
取得方法 | 銅インゴットとチェストをクラフトする。 |
回収道具 | 石以上のツルハシ |
---|---|
適正道具 | ツルハシ |
硬度 | |
爆発耐性 | |
発光 | 発光しない |
透過 | 透過する |
可熱耐性 | 可熱しない |
引火耐性 | 引火しない |
特殊効果 | ブロックとアイテムを収納することができる。 |
銅のチェストのドロップ一覧
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
- | |||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
- | - | - | - |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- | |||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
デフォルト |
- | - | - | - |
銅のチェストの種類
銅のチェストは、酸化の進行度によって4種類に分かれます。
銅ブロックと同様に、時間経過で色が変化し、ハニカムによる錆止め処理することで酸化を防ぐことも可能です。
見た目の変化を活かして、拠点のインテリアとしても楽しめます。
ブロック | ID |
---|---|
![]() ![]() |
copper_chest |
![]() ![]() |
exposed_copper_chest |
![]() ![]() |
weathered_copper_chest |
![]() ![]() |
oxidized_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_exposed_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_weathered_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_oxidized_copper_chest |
銅のチェストの取得方法
クラフトレシピ
銅のチェストは、作業台の外周8マスに銅インゴットを配置し、中央にチェストを置くと完成します。
銅のチェストを酸化させる
銅のチェストを酸化することで、4段階に変化します。
ブロック | 酸化レベル |
---|---|
![]() ![]() |
1 |
![]() ![]() |
2 |
![]() ![]() |
3 |
![]() ![]() |
4 |
銅のチェストをハニカムでサビ止めする
銅のチェストをハニカムでサビ止め処理(ハニカムを使用)することで、錆止めされた銅のチェストに変化します。
また、作業台を使って、銅のチェストとハニカムをクラフトすることでも、錆止めされた銅のチェストを作ることができます。
銅ブロックとくり抜かれたカボチャから生成する
銅ブロックの上にくり抜かれたカボチャ(またはジャック・オ・ランタン)を設置すると、銅のチェストが生成され、その上に**カッパーゴーレム(銅ゴーレム)**が召喚されます。
生成される銅のチェストは、元の銅ブロックの酸化(錆び)状態をそのまま引き継ぎます。
銅ブロックとくり抜かれたカボチャ(ジャック・オ・ランタン)を重ねると、銅チェストとカッパーゴーレム(銅ゴーレム)を召喚できるようになったよ👻🎃#マイクラ #マインクラフト #Minecraft pic.twitter.com/geIIv3oExo
— ビビアン@マイクラ⛏ (@vivian_dq) August 14, 2025
コマンドで取得する
銅のチェストは、giveコマンドで取得することができます。
ブロック | giveコマンド |
---|---|
![]() ![]() |
copper_chest |
![]() ![]() |
exposed_copper_chest |
![]() ![]() |
weathered_copper_chest |
![]() ![]() |
oxidized_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_exposed_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_weathered_copper_chest |
![]() ![]() |
waxed_oxidized_copper_chest |
銅のチェストの使い方
ブロックやアイテムを収納する
銅のチェストは、通常のチェストと同じく開閉でき、アイテムを収納・取り出しできます。
収納容量は1個につき27スロットで、石炭や鉱石、食料など、あらゆるアイテムを安全に保管できます。
また、2つ並べてることでラージチェストにすることができ、54スロットに拡張することができます。
この仕様を利用して、酸化段階ごとにチェストを分けて置けば、見た目で中身のカテゴリを判別できる倉庫づくりも可能です。
酸化による見た目の変化
銅のチェスト最大の特徴のひとつが、時間経過による酸化と色の変化です。
設置したまま放置すると、以下の4段階で変化していきます。
酸化による変化は見た目だけで、収納機能や容量には一切影響しません。
インテリアとしての雰囲気作りや、建築テーマに合わせた色使いに最適です。
![]() ![]() 銅のチェスト |
![]() ![]() 風化した銅のチェスト |
![]() ![]() 錆びた銅のチェスト |
![]() ![]() 酸化した銅のチェスト |
斧でサビ取りできる
スニーク状態で斧を使用することで、銅のチェストの酸化状態を1段階戻すことが可能です。
たとえば、錆びた状態から風化した状態へ戻したり、風化した状態を未酸化のオレンジ色に戻すこともできます。
この機能を活用すれば、好みの色合いを細かく調整し、建築や装飾に合わせて最適な見た目を維持できます。
ハニカムでサビ止めして色を固定
お気に入りの色を保ちたい場合は、ハニカムを使ってサビ止め処理を行うことで酸化を防げます。サビ止めされたチェストは、設置してから何日経っても色が変化しません。
- 設置後のチェストに直接ハニカムを使う
- 作業台で銅のチェストとハニカムを組み合わせてクラフトする
どちらの方法でもサビ止め可能です。
また、スニーク状態で斧を使用すればサビ止めを剥がし、酸化を再開させることもできます。
カッパーゴーレム(銅ゴーレム)との連携で自動整理
アップデートで追加されたカッパーゴーレム(銅ゴーレム)と組み合わせると、銅のチェストは単なる収納ブロックから自動整理システムの一部に進化します。
カッパーゴーレム(銅ゴーレム)はチェストからアイテムを取り出し、あらかじめ指定した場所へ自動で運びます。これにより、採掘や農業などで大量のアイテムを集めた後でも、手動で仕分けする必要がなくなります。
自動化が進むことで、拠点の管理効率が大幅に向上し、サバイバルモードの快適さが一気に増します。
銅のチェストの特徴
酸化による4段階の見た目変化
時間経過により、未酸化 → 露出 → 風化 → 錆び の4段階で色が変化します。
この変化は収納機能に影響せず、建築や装飾のアクセントとして活用できます。
さらに、斧を使って酸化状態を1段階戻すことが可能で、好みの色合いに調整できます。
銅のチェストに関するFAQ
銅のチェストはどうやって入手しますか?
作業台で外周8マスに銅インゴット、中央にチェストを配置するとクラフトできます。また、一部構造物やカッパーゴーレム(銅ゴーレム)経由で入手することも可能です。
銅のチェストは通常のチェストと何が違いますか?
収納容量は同じ27スロットで、2つ並べるとラージチェストになります。時間経過で酸化して色が4段階に変化し、見た目を建築に合わせてカスタマイズできます。
酸化を防ぐ方法はありますか?
はい。ハニカムでサビ止め処理を行えば酸化を防げます。設置後に直接使うか、作業台でクラフトする2通りの方法があります。
酸化した銅のチェストを元の色に戻せますか?
斧を使用すると酸化状態を1段階戻すことができます。錆びた状態から徐々に未酸化状態へ戻すことが可能です。
カッパーゴーレム(銅ゴーレム)と組み合わせると何ができますか?
カッパーゴーレム(銅ゴーレム)は銅のチェストからアイテムを自動で移動・整理できます。これにより、倉庫や拠点管理が効率化されます。
錆止めしたチェストは見た目が固定されますか?
はい。錆止め状態では酸化が一切進まず、設置から何日経っても色が変わりません。斧でサビ止めを剥がせば再び酸化させられます。
銅ブロックとくり抜かれたカボチャで作ることはできますか?
はい。銅ブロックの上にくり抜かれたカボチャ(またはジャック・オ・ランタン)を置くと、銅のチェストが生成され、その上にカッパーゴーレム(銅ゴーレム)が召喚されます。このとき、元の銅ブロックの酸化状態はそのまま引き継がれます
コメント