統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】mobを出現させない/mobを消すコマンド【Java・統合版対応】

ビビアン
敵モブが湧いて作業の邪魔!
そんなときは「モブを出現させない」「モブを一括で消す」コマンドを使おう!><

マインクラフトで建築や検証に集中したいのに、モンスターに邪魔されて困っていませんか?
この記事では、モブを湧かせない方法(スポーンをオフにする)、および既に出現しているモブを一括で消すコマンドについて解説します。

サバイバルモードやクリエイティブモードで、「モブを出現させない」および「モブを一括で消す」コマンドは、役に立ちます!
Java版・統合版(Bedrock)どちらにも対応している方法を紹介しているので、安心してご活用ください。

機種   :Java Edition、Bedrock Edition
バージョン:すべての最新バージョン対応
目次

モブを出現させないコマンド(スポーンをオフにする)

gamerule doMobSpawningコマンド

mobを出現させないコマンド

敵対モブや動物が自然にスポーンしないようにするには、以下のコマンドを使います。

mobを湧かなくするコマンド

/gamerule doMobSpawning false

このコマンドを実行することで、自然湧きのモブすべてが出現しなくなります。(ただし、スポーンエッグやコマンドによる召喚は可能です)
※「true」に戻せば、再びスポーンするようになります。

モブをすべて消すコマンド

/kill @eコマンド

mobをすべて消すコマンド

すでに出現しているモブを一括で削除するには、以下のコマンドが便利です。

すべてのmobを消すコマンド

/kill @e[type=!player]

このコマンドは、プレイヤー以外のすべてのエンティティを対象にしています。

「@e」はすべてのエンティティ、「type=!player」はプレイヤーを除外する指定です。

注意点として、スライムやマグマキューブなど複数回に分裂・発生するmobがいるため、数回繰り返して実行すると完全に消去できます。

mobがすべて消えたことを確認

「エンティティが見つかりませんでした」のメッセージが出るまで、数回コマンドを実行しましょう。

特定のモブだけを消したいとき

例:ゾンビだけを消す

モンスターの種類を限定して削除したい場合は、「type=」の後ろにmob名を指定しましょう。

ゾンビだけを消すコマンド

/kill @e[type=zombie]

他にも使える例:

  • スケルトンを消す → /kill @e[type=skeleton]
  • クリーパーを消す → /kill @e[type=creeper]

ンスターだけを出現させない・消す方法

難易度をピースフルに設定

敵モブ(ゾンビ、クリーパーなど)だけを出現させたくない場合は、難易度をピースフルに設定するのが最も簡単です。

難易度変更コマンド

/difficulty peaceful

この方法なら、動物や村人などはそのまま残り、敵モブだけが消滅&再出現しなくなります。

▼天候を固定するコマンド

あわせて読みたい
【マイクラ】天候を固定にするコマンド!雨は嫌いだー 天候が雨や雷雨のときは、モンスターが沸いたり、暗くて建築作業が難しくなりますよね!? スペックの低いPCだと、雨や雷雨の処理で動作が悪くなることもあります。 そ...

▼時間を固定するコマンド

あわせて読みたい
【マイクラ】時間を止めるコマンド!時よ止まれッ!!! 黙々と作業をしたいのに、いつの間にか夜になってモンスターが出現して邪魔をされたことはありませんか? 夜は暗くて、建築作業が進まないですよね!? いちいちベッド...

モブを出現させない/消すコマンドに関するFAQ

モブを出現させないコマンドは何ですか?

/gamerule doMobSpawning false です。
このコマンドを使うと、ゾンビやスケルトン、動物などの自然スポーンが完全に停止します。

一度にすべてのモブを消すにはどうすればいいですか?

/kill @e[type=!player] を実行すれば、プレイヤー以外の全モブ(動物、モンスター、ボートなど)が削除されます。

特定のモンスターだけを消すコマンドはありますか?

はい。たとえばゾンビだけを消したい場合は、/kill @e[type=zombie] を使います。
他のモブも /kill @e[type=○○] の形式で指定可能です。

動物は残して敵モブだけ消すにはどうすればいい?

ゲームの難易度をピースフルにすると、ゾンビやクリーパーなどの敵対モブだけが消え、出現もしなくなります。
コマンドは /difficulty peaceful です。

モブを再び湧かせたい場合はどうしたらいいですか?

/gamerule doMobSpawning true に設定すれば、再び自然スポーンが有効になります。
また、難易度をノーマル以上に戻すと敵モブも再出現します。

killコマンドを複数回使うのはなぜですか?

一部のモブ(スライムなど)は分裂して残るため、1回のkillでは完全に消えないことがあります。
「エンティティが見つかりませんでした」と表示されるまで繰り返しましょう。

統合版でも同じコマンドが使えますか?

はい。/gamerule/kill はJava版・統合版どちらにも対応しています。コマンドブロックでも同様に使えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • サバイバルモードで/kill @eと入力すると、自分ごとキルしてしまいます。

    • 上の記事にも書いてありますが、/kill @e というのは、すべてのエンティティをkillするコマンドです。
      プレイヤー(自分)以外をkillしたい場合は/kill @e[type=!minecraft:player]と打ってください。

    • kill @eに続いて[type=!(killしたい物の名前)]もしくは[type=(killしたい物の名前)]と入力しましょう。

  • 統合版の唯一優れている点として、ターゲットセレクター「@e」の後に「family」を指定することができる点がありますね。統合版では「/kill @e[family=monster]」で敵mob のみを56すことができ、アイテムは消えない、という状況を作ることができます。java 版では family を指定できないので、特定の種類のモブを消す、あるいはエンティティすべてを消すことになるため、java 版にも family がほしいですね。

コメントする

目次