マイクラ1.13で「コンブ(昆布)」が追加されました。
精錬すると「乾燥した昆布」になり、食料となります。
今回は、「昆布」について紹介します。
昆布
昆布とは
名前 | コンブ |
---|---|
ID | minecraft:kelp |
昆布は、水中に生成される植物です。
精錬することで「乾燥した昆布」となり、食べることができます。
マインクラフト上では、カタカナで「コンブ」と表記されています。
取得方法
昆布は、海洋バイオームの水中に生成されています。
素手で簡単に採取することが可能です。
昆布を壊すと水中に浮き上昇するので、回収しましょう!
昆布は、サトウキビのように縦方向に成長します!
根元を壊すことで、まとめて壊すことが可能です!
昆布の使い方
乾燥した昆布にして食べる
昆布を精錬すると、「乾燥した昆布」になります。
乾燥した昆布を食べることで、満腹度が1回復します。
食べる速度は、食料で一番早いのが特徴です!
精錬については、下記の記事を参照してください。
あわせて読みたい


【マイクラ】「かまど」の作り方・使い方!溶鉱炉・燻製器との違いも紹介
マイクラのかまどの作り方や使い方を初心者にもわかりやすく解説。鉱石や食料の製錬・調理方法、効率的な燃料選び、溶鉱炉・燻製器との違いも詳しく紹介。サバイバル生活を快適にする必須ブロックの活用法まとめ。
乾燥した昆布ブロックを作る
乾燥した昆布9つをクラフトすることで、「乾燥した昆布ブロック」となります。
特殊な効果はありませんが、装飾ブロックとして利用することができます。
古い建物をイメージするような模様となっています!
昆布の栽培
昆布の栽培方法
昆布は、水中で栽培することができます。
取得した昆布は、水中で植えることができ、時間の経過で成長します。
昆布の特徴
昆布を設置できる場所
昆布は、水中であればどこにでも設置することができます。
ガラスなどの非透過性ブロックの上にも設置可能です!
昆布を設置できない場所
昆布は、地上や水流に設置することができません。
また、水中でも、動きのあるチェストやフェンスの上にも設置できません。
海藻に似ている
昆布は、海藻と似ています!
採掘する際は、間違えないようにしましょう!
昆布と海藻は、葉の太さや長さが異なります。
昆布は、葉が太く短いのが特徴です。
特徴 | 昆布 | 海藻 |
---|---|---|
葉の太さ | 太い | 細い |
葉の長さ | 短い | 長い |
コメント
コメント一覧 (2件)
僕は乾燥した昆布にして燃料に使うことなんでっせ〜
燃料でも使えるよ!!