
マインクラフトでは、動物やモンスターなどのモブ(MOB)が常に動き回り、成長したり攻撃したりします。
しかし、撮影や建築の演出で「モブを止めたい」「展示用に動かしたくない」という場面もありますよね。
そんなときに使えるのが、NoAIタグを使ったコマンドです。
このコマンドを使うと、モブの動き・成長・繁殖・攻撃などすべての行動を完全に停止できます。
また、再び動かす方法も簡単にできるので、オン・オフ切り替えにも最適です。
モブの動きを止めるコマンド
コマンド解説
モブを動かなくするには、「NoAI」タグを使います。
このタグをtrueに設定すると、AI(行動パターン)が完全に無効化され、移動・攻撃・成長・回転など、すべての動きが停止します。
/execute as @e[type=!player] run data merge entity @s {NoAI:true}
コマンドの意味
/execute as @e[type=!player]
プレイヤー以外のすべてのエンティティに対して実行。
@e[type=pig]と指定することで、ブタのみに対して実行可能。
run data merge entity @s
対象のエンティティ(@s)のデータを書き換え。
{NoAI:true}
AIを停止して動きを止める。
NoAIを付けると成長・繁殖・攻撃・追従などの動作も止まります。
村人の取引更新やウシの成長も止まるため、使うタイミングには注意が必要です。
【マイクラ】モブをピタッと止めるコマンド👇
/execute as @e[type=!player] run data merge entity @s {NoAI:true}
全AI動作をオフにして、モブ展示・撮影に最適📸
※Java Editionのみ#マイクラ #マインクラフト #Minecraft pic.twitter.com/tYXFjkRiSz— ビビアン@マイクラ⛏ (@vivian_dq) October 18, 2025
モブを再び動かすコマンド
コマンド
止めたモブを再び動かしたいときは、NoAI:falseを指定します。
/execute as @e[type=!player] run data merge entity @s {NoAI:false}
コマンド実行後、モブのAIが再有効化されます。
動き、攻撃、繁殖、成長などが再開します。
コマンドの意味
{NoAI:true}
AIを起動して動きを再開。
▼モブを完全に消す/スポーンさせないコマンド


▼時間を止めるコマンド


▼天気を止めるコマンド


コメント