ビビアン粘着ピストンにブロックがくっつくよ!
つまり、収縮すると押し出したブロックが密着して元の位置に戻るんだよ!
つまり、収縮すると押し出したブロックが密着して元の位置に戻るんだよ!
粘着ピストンとは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びて前方のブロックを1マス押し出すことができます。また、信号を遮断することでピストンが収縮し、前方の1ブロックがもとに位置に戻ります。
ピストンとスライムボールをクラフトすることで、粘着ピストンを取得できます。
今回は、粘着ピストンの取得方法と使い方を解説します。
![]()
![]()
粘着ピストンのデータ
| 名前 | 粘着ピストン |
|---|---|
| 英名 | Sticky Piston |
| ID | sticky_piston |
| カテゴリ | レッドストーン系ブロック |
| 希少度 | Common |
| スタック | 64 |
| 明るさレベル | 発光しない |
| 透過有無 | 透過しない |
| 可熱有無 | 可熱しない |
| 引火有無 | 引火しない |
| 回収道具 | なんでも |
| 取得方法 | ピストンとスライムボールをクラフト |
ドロップリスト
| ツルハシ | |||||
粘着ピストンの取得方法
粘着ピストンのレシピ
粘着ピストンは、板材、丸石、鉄インゴット、レッドストーンダストを作業台で加工することで、作ることができます。
粘着ピストンのレシピ
![]()
![]()
・![]()
![]()
・![]()
![]()
あわせて読みたい




【マイクラ】「ピストン」の取得方法と使い方!ブロックを押し出そう
ピストンとは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びて前方のブロックを1マス押し出すことができます。 板材、丸石、鉄インゴット、レッドストーン...
コマンドで取得
粘着ピストンは、giveコマンドで取得することができます。
粘着ピストン取得コマンド
/give @s sticky_piston
粘着ピストンの使い方
レッドストーン信号を受けて、ブロックを押し出す


粘着ピストンは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びます。
伸びたピストンヘッドは、前方一直線上にある最大12個のブロックを1ブロック分押し出します。
また、プレイヤーやモブを含むエンティティも押し出すことができます。
バリアブロックやビーコン、岩盤、黒曜石などの特殊なブロックは、押し出すことができません。
レッドストーン信号が遮断されたときは、伸びていたピストンヘッドが収縮します。
このとき、押し出されていた先頭の1ブロックも元の位置に戻ります。
粘着ピストンの特徴
ピストンに似ている
粘着ピストンとピストンは、見た目が性質が似ています。
見た目の違いは、粘着ピストンのピストンヘッドには、スライムが付いています。
性質の違いは、粘着ピストンが収縮したときは、押し出した先頭のブロックも元の位置に戻ります。
これは、粘着ピストンのヘッドに付いているスライムに粘着性があるため起きる現象です。
| 種類 | 見た目 | 性質 |
|---|---|---|
| ピストン | ![]() ![]() |
収縮しても 押し出したブロックが そのまま。 |
| 粘着ピストン | ![]() ![]() |
収縮すると 押し出した手前のブロックが 元の位置に戻る。 |
あわせて読みたい




【マイクラ】「ピストン」の取得方法と使い方!ブロックを押し出そう
ピストンとは、レッドストーン信号を受けることで、ピストンヘッドが伸びて前方のブロックを1マス押し出すことができます。 板材、丸石、鉄インゴット、レッドストーン...











コメント