統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「ゾンビオウムガイ」の出現場所と行動パターンまとめ!ドラウンド騎乗型も登場

ゾンビオウムガイ
ゾンビオウムガイ
zombie_nautilus

ゾンビオウムガイは、マインクラフトに登場するアンデッド属性を持つ水生モブです。
見た目は通常のオウムガイに似ていますが、体色が暗く、動きにも不気味な雰囲気があります。

普段は水中をゆったりと移動していますが、攻撃を受けると敵対的になり、突進して攻撃してくる危険なモブです。
また、稀に「ゾンビオウムガイジョッキー」としてスポーンすることがあり、トライデントを持ったドラウンドが騎乗してプレイヤーを襲ってきます。

ゾンビオウムガイの基本データ

基本データ
名前 ゾンビオウムガイ
英名 zombie_nautilus
ID zombie_nautilus
振る舞い 中立的
特性 水生、アンデッド
耐性 -
体力 15
攻撃力 イージー:2.5
ノーマル:3
ハード :4.5
経験値 1 - 3
ドロップ 腐った肉
出現場所 冷たい海、冷たい深海、ぬるい海、ぬるい深海、海洋・深海、凍った海・凍った深海バイオーム
中立的モブのデータ
エサ フグ、フグ入りバケツ
繁殖 繁殖不可
誘導 フグ、フグ入りバケツ
手懐け フグ、フグ入りバケツ
装備 鞍、各種オウムガイの鎧
用途 騎乗することで、水中移動できる。

ゾンビオウムガイの出現場所

ゾンビオウムガイのスポーン

ゾンビオウムガイのスポーン
出現場所 条件
冷たい海バイオーム なし
冷たい深海バイオーム なし
ぬるい海バイオーム なし
ぬるい深海バイオーム なし
海洋バイオーム なし
深海バイオーム なし
凍った海バイオーム なし
凍った深海バイオーム なし

コマンドで召喚する

ゾンビオウムガイの召喚コマンド

/summon zombie_nautilus

ゾンビオウムガイの飼育

エサ

ゾンビオウムガイのエサ
エサ フグフグ
フグ入りバケツフグ入りバケツ
繁殖 繁殖不可
誘導 フグフグ
フグ入りバケツフグ入りバケツ
手懐け フグフグ
フグ入りバケツフグ入りバケツ

装備

ゾンビオウムガイの装備の見た目
ゾンビオウムガイ-鞍 ゾンビオウムガイ-銅銅のオウムガイの鎧 ゾンビオウムガイ-金金のオウムガイの鎧
ゾンビオウムガイ-鉄鉄のオウムガイの鎧 ゾンビオウムガイ-ダイヤモンドダイヤモンドのオウムガイの鎧 ゾンビオウムガイ-ネザライトネザライトのオウムガイの鎧

 

ゾンビオウムガイの装備
鞍
銅のオウムガイの鎧銅のオウムガイの鎧
金のオウムガイの鎧金のオウムガイの鎧
鉄のオウムガイの鎧鉄のオウムガイの鎧
ダイヤモンドのオウムガイの鎧ダイヤモンドのオウムガイの鎧
ネザライトのオウムガイの鎧ネザライトのオウムガイの鎧

ゾンビオウムガイに乗る

ゾンビオウムガイに乗る

フグで手懐けたゾンビオウムガイに騎乗することで、水中を滑るように移動できます。
騎乗中は特殊なエフェクト「ゾンビオウムガイの呼吸」が付与され、酸素ゲージが減らなくなるため、海底遺跡や沈没船の探索を長時間行うことが可能です。

また、ゾンビオウムガイは独自の「突進(ダッシュ)」行動を持ち、水中を素早く移動できるため、探索や戦闘時の移動効率を高めてくれます。

ただし、ゾンビオウムガイは中立的なモブのため、うっかり攻撃してしまうと敵対状態になり、反撃してくる点には注意が必要です。
そのため、安全で扱いやすい騎乗モブを求める場合は、友好的なオウムガイの方がおすすめです。

ゾンビオウムガイの行動

水中で移動する

ゾンビオウムガイは水中移動する

ゾンビオウムガイは、水中を漂うように移動するモブです。
実物のゾンビオウムガイと同様に、漏斗(ふんとう)と呼ばれる器官から水を噴射して推進力を得るという特徴的な動きをします。
この仕組みにより、顔の向きとは反対方向へ進む独特な遊泳スタイルを持っています。

プレイヤーが騎乗していない状態では、海中をゆっくりと移動し、他の魚類やウミガメなどと同じように自然に群れで行動することもあります。
危険を感じるとやや素早く移動する習性があり、特にドラウンド(溺死ゾンビ)や敵対モブを感知すると逃げる傾向があります。

また、ゾンビオウムガイは水生モブとしての特性を持つため、陸上に出ると窒息ダメージを受けます。
水から出てしまうと徐々にダメージを受け、一定時間で倒れてしまうため、飼育や移動の際には必ず水中環境を保つ必要があります。

攻撃する

ゾンビオウムガイは攻撃する

ゾンビオウムガイは、基本的には中立的な性格を持つモブです。
しかし、プレイヤーや他のモブから攻撃を受けると、敵対モブに変化して反撃してくるようになります。

敵対状態になると、突進(ダッシュ)攻撃を行い、水中を素早く移動しながら相手に体当たりします。
その際には水流を噴射するようなパーティクルが発生し、迫力のある攻撃モーションを見せます。
また、複数のゾンビオウムガイが近くにいる場合、仲間も同時に反応して集団で襲いかかってくることがあるため、水中での作業中に刺激しないよう注意が必要です。

さらに、水中では酸素ゲージの制限があるため、ゾンビオウムガイと直接戦うのは困難です。
どうしても戦う場合は、友好的なオウムガイに騎乗して「オウムガイの呼吸」を発動させながら戦うのがおすすめです。
水中での呼吸を維持しつつ、機動力を確保できるため、安全に立ち回ることができます。

ゾンビオウムガイジョッキーとして

ゾンビオウムガイジョッキー

ゾンビオウムガイは、「ゾンビオウムガイジョッキー」としてスポーンすることがあります。
この形態では、ゾンビオウムガイの背中にドラウンドが騎乗しており、さらにトライデントを装備していることがあります。

ゾンビオウムガイジョッキーは完全に敵対的な存在で、プレイヤーを見つけるとすぐに攻撃を仕掛けてきます。
ドラウンドが投擲するトライデントと、ゾンビオウムガイの突進行動が組み合わさることで、水中戦では非常に危険な相手になります。
見かけた場合は距離を取るか、地上に誘導して弓やクロスボウなどの遠距離攻撃で対応するのが安全です。

参考までに、ゾンビオウムガイジョッキーの召喚コマンドを紹介します。

ゾンビオウムガイジョッキーの召喚コマンド

/summon zombie_nautilus ~ ~ ~ {Passengers:[{id:"drowned",equipment:{mainhand:{id:"trident"}}}]}

あわせて読みたい
【マイクラ】「ドラウンド(溺死ゾンビ)」の特徴と戦い方!水中に生息するゾンビの亜種 ドラウンド(統合版の名称は、溺死ゾンビ)とは、水中に生息するゾンビの亜種です。 トライデントを装備していることがあり、トライデントを投げて攻撃してきます。 ま...

アンデッドの特性

ゾンビオウムガイは名前の通りアンデッドモブに分類されます。
そのため、他のゾンビ系モブと同様に、特殊な耐性や弱点を持っています。

  • 即時回復の効果を受けるとダメージを受ける
  • 即時ダメージ の効果を受けると回復する
  • 再生能力、毒、衰退(ウィザー)の効果を受けない
  • アンデッド特効エンチャント の効果を受け、該当武器によるダメージが増加する
  • 日光により、炎上ダメージが発生する

ゾンビオウムガイとの戦い方

オウムガイに乗って戦う

オウムガイに乗ってゾンビオウムガイと戦う

ゾンビオウムガイは中立的なモブですが、攻撃を加えると敵対して突進攻撃を行うようになります。
水中での戦闘は酸素ゲージが厳しく、さらにゾンビオウムガイは素早く動くため、正面からの戦いは不利になりがちです。
そのため、オウムガイに騎乗して戦うのが安全でおすすめです。

オウムガイに乗ると特殊なエフェクト「オウムガイの呼吸」が付与され、酸素ゲージが減らなくなるため、長時間の戦闘でも呼吸を気にせずに立ち回れます。
さらに、オウムガイ自身も「突進(ダッシュ)」による高速移動が可能で、ゾンビオウムガイの突進を回避したり、反撃のタイミングを作ることができます。

また、戦闘を有利に進めるためには、オウムガイ専用の鎧を装備して防御力を上げておくのも効果的です。
特に、ネザライト製やダイヤモンド製のオウムガイの鎧は耐久力が高く、ゾンビオウムガイの突進ダメージを大幅に軽減できます。
鎧を装備した状態で騎乗すれば、攻撃にも耐えやすくなり、より安定した戦闘が可能になります。

水中戦では無理に接近せず、オウムガイの機動力を活かして距離を取りながら戦うのがコツです。
また、陸上ではゾンビオウムガイが窒息ダメージを受けるため、浅瀬や水際に誘導して戦うのも有効な戦術です。

あわせて読みたい
【マイクラ】「オウムガイ」の出現場所と飼育方法 オウムガイ nautilus 友好的モブ オウムガイは、マインクラフトに登場する水生の友好的モブです。 実際のオウムガイと同じく、漏斗(ふんとう)から水を吐き出して反対...

フグを使って敵対を防ぐ

フグを持ってゾンビオウムガイの敵対を防ぐ

ゾンビオウムガイは、フグを好む習性を持っています。
プレイヤーがフグを手に持つと、ゾンビオウムガイは敵対しなくなり、攻撃をしない状態になります。
不用意に攻撃してしまうと敵対状態に変化し、突進攻撃を仕掛けてくるため、落ち着いてフグを持つことが重要です。

さらに、フグを与えることでゾンビオウムガイを手懐けることが可能です。
手懐けることで、鞍を装備して騎乗できるようになり、水中を安全かつ快適に移動できます。
戦うよりも懐かせて仲間にする方が、はるかに有利に立ち回れるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする