ビビアン初心者でもわかるように教えてよ!
マインクラフトのベッドは、夜をスキップしてモンスターの出現を防ぐために欠かせないアイテムです。
羊毛と板材を使った簡単なクラフトで作成でき、羊毛の色によってカラーバリエーションも豊富に選べます。
さらに、リスポーン地点を設定する役割もあり、サバイバル攻略の基本中の基本といえる存在です。
ただし、ネザーやエンドで使用すると大爆発を起こすという特徴もあるため、使い方には注意が必要です。
本記事では、ベッドの作り方・色の変え方・正しい使い方・危険な使い方まで、初心者でも分かりやすく解説していきます。
![]()
![]()
ベッドのデータ
| 名前 | ベッド |
|---|---|
| 英名 | ※ベッドの種類を参照 |
| ID | ※ベッドの種類を参照 |
| カテゴリ | 色付きブロック,機能的ブロック |
| 希少度 | Common |
| スタック | 64 |
| 再生 | 再生する |
| 取得方法 | 羊毛と板材をクラフト |
| 回収道具 | 全ての道具 |
|---|---|
| 適正道具 | なし |
| 硬度 | 0.2 |
| 爆発耐性 | 0.2 |
| 発光 | 発光しない |
| 透過 | 透過する |
| 可熱耐性 | 可熱しない |
| 引火耐性 | 引火する |
| 特殊効果 | 寝ることができ、リスポーン場所として登録される。 |
ベッドのドロップ一覧
赤色のベッドを例に、ドロップ一覧を記載しています。
他の色のベッドも壊すことで、自身をドロップします。
| デフォルト | |||
|---|---|---|---|
ベッドの種類
ベッドは、全16色存在します。
| 名前 | アイコン | ID |
|---|---|---|
| 白色のベッド | white_bed | |
| 薄灰色のベッド | light_gray_bed | |
| 灰色のベッド | gray_bed | |
| 黒色のベッド | black_bed | |
| 茶色のベッド | brown_bed | |
| 赤色のベッド | red_bed | |
| 橙色のベッド | orange_bed | |
| 黄色のベッド | yellow_bed | |
| 黄緑色のベッド | lime_bed | |
| 緑色のベッド | green_bed | |
| 青緑色のベッド | cyan_bed | |
| 空色のベッド | light_blue_bed | |
| 青色のベッド | blue_bed | |
| 紫色のベッド | purple_bed | |
| 赤紫色のベッド | magenta_bed | |
| 桃色のベッド | pink_bed |
ベッドの取得方法
ベッドのレシピ
ベッドは、羊毛と板材を作業台で加工することで、作ることができます。
羊毛は、ヒツジに向かってハサミを使用することで、採取できます。
以下、赤色のベッドを例にレシピを記載します。


コマンドで取得
赤色のベッドは、giveコマンドで取得することができます。
| 名前 | アイコン | giveコマンド |
|---|---|---|
| 白色のベッド | /give @s white_bed | |
| 薄灰色のベッド | /give @s light_gray_bed | |
| 灰色のベッド | /give @s gray_bed | |
| 黒色のベッド | /give @s black_bed | |
| 茶色のベッド | /give @s brown_bed | |
| 赤色のベッド | /give @s red_bed | |
| 橙色のベッド | /give @s orange_bed | |
| 黄色のベッド | /give @s yellow_bed | |
| 黄緑色のベッド | /give @s lime_bed | |
| 緑色のベッド | /give @s green_bed | |
| 青緑色のベッド | /give @s cyan_bed | |
| 空色のベッド | /give @s light_blue_bed | |
| 青色のベッド | /give @s blue_bed | |
| 紫色のベッド | /give @s purple_bed | |
| 赤紫色のベッド | /give @s magenta_bed | |
| 桃色のベッド | /give @s pink_bed |
ベッドの使い方
ベッドで寝ることができる


ベッドは夜や雷雨のときにプレイヤーが寝ることができ、時間を朝にスキップできます。
寝ることでリスポーン地点が登録されるため、サバイバル攻略に欠かせないアイテムです。
さらに、村では村人も夜になるとベッドに向かい、実際に横になって眠ります。
村人は必ず自分専用のベッドを必要とするため、村を発展させるときには人数分のベッドを用意することが重要です。
プレイヤーと村人の両方にとって、ベッドは生活の拠点を支える大切なブロックといえるでしょう。
寝るためには、3つの条件を満たしている必要があります。
1.夜、または、雷雨時であること。
2.プレイヤーを攻撃できる範囲に敵対的モブが存在しないこと。
3.ディメンションが、オーバーワールドであること。
リスポーン地点とは、プレイヤーが倒れたときに復活する場所のことです。
ベッドを爆発させる


ネザーやジ・エンドではベッドに寝ようとすると大爆発が起こります。
これは仕様であり、TNT以上の爆発力を持つため非常に危険ですが、逆に敵を倒すトラップやウィザー戦、エンドラ戦などで活用するテクニックとしても知られています。
使用する際は必ずブロックで防御したり、爆発に巻き込まれないように距離を取るなど工夫が必要です。
ベッドの色を変える
ベッドは羊毛の色によって自由にカラーバリエーションを作ることができます。
クラフト時に染色した羊毛を使えば、その色のベッドを作成可能です。
また、既に作ったベッドを染料と組み合わせて色を変更することもできます。
赤や青など定番の色だけでなく、ピンクや黒など好みのカラーを選べるため、建築デザインや部屋のインテリアに合わせたカスタマイズが楽しめます。
以下に、赤色のベッドを例に色を変えるレシピを記載します。


ベッドに関するFAQ
ベッドはどうやって作りますか?
ベッドは「羊毛×3」と「木材(板材)×3」を作業台で横一列に並べるとクラフトできます。羊からハサミで羊毛を刈り取れば、序盤でも簡単に作成可能です。
ベッドで寝るとどうなりますか?
プレイヤーは夜や雷雨のときにベッドで寝ることができ、時間を朝にスキップできます。また、そのベッドがリスポーン地点として登録されるため、死亡後はそこから再スタートできます。さらに村人も夜になるとベッドで寝るため、村を発展させる際には人数分のベッドを用意する必要があります。
ネザーやエンドでベッドを使うとどうなりますか?
ネザーやジ・エンドでベッドを使用しようとすると大爆発が発生します。爆発力はTNT以上で危険ですが、逆にエンドラ討伐やウィザー戦などで攻撃手段として利用されることもあります。
ベッドの色は変えられますか?
はい。クラフト時に染色した羊毛を使うと、その色のベッドを作成できます。また、白いベッドと染料を組み合わせることで後から色を変更することも可能です。建築デザインやインテリアに合わせて自由にカスタマイズできます。
村人がベッドを使う理由は何ですか?
村人は夜になるとベッドに向かい、実際に寝る動作を行います。村人がベッドを持つことで「所属する家」が認識され、村の生活サイクルや繁殖にも影響します。そのため、村を拡大するには必ず村人の数に合わせてベッドを設置する必要があります。









コメント