統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】溶鉱炉の入手方法と使い方を解説!かまどとの違いは?

溶鉱炉は、マインクラフト1.14(統合版では1.9)で追加されたブロックです。
鉱石を精錬したり、村人の職業ブロックとして活用することができます。

溶鉱炉の取得方法と使い方、特徴を紹介します。

[chat face="vivian.png" name="ビビアン" align="left" border="yellow" bg="none"]溶鉱炉で鉄や金を取り出そう!![/chat]

JE版、統合版(BE、PE、switch、スマホ)、PS4版に対応しています。

目次

溶鉱炉

溶鉱炉とは

名前 溶鉱炉
ID blast_furnace
回収道具 ツルハシ
取得方法 クラフト
自然生成

溶鉱炉には、2つの活用方法があります。

・鉱石や道具を精錬(せいれん)する
・無職の村人を防具職人にする

一般的に、溶鉱炉は鉄鉱石を熱処理して鉄を取り出すものです。

溶鉱炉の取得方法

溶鉱炉のレシピ

溶鉱炉は、作業台で作ることができます。
レシピは以下の通りです。

溶鉱炉のレシピ


・かまど×1
・鉄インゴット×5
・滑らかな石×3

●鉄インゴット
鉄鉱石を精錬して取得できます。

●かまど
丸石8つをクラフトすると取得できます。

●滑らかな石
石を精錬して取得できます。

自然生成

村で溶鉱炉を手に入れる
溶鉱炉は、村の防具屋から自然生成します。
ツルハシで壊し、採取しましょう。

溶鉱炉に煙突が付いている
丸石の塀で作られた煙突の付いた家を目印に、探して見ましょう。

[chat face="vivian.png" name="ビビアン" align="left" border="yellow" bg="none"]作るのが大変なので、村から回収しましょう><[/chat]

溶鉱炉で精錬する

精錬する方法

溶鉱炉は、鉱石や金・鉄でできた道具を精錬することができます。
精錬の流れは、以下の通りです。

①溶鉱炉を設置する
②精錬元アイテムを入れる
③燃料を入れる
④完成

①溶鉱炉を設置する

溶鉱炉を設置する
手に入れた溶鉱炉を任意の場所に設置します。

②精錬元アイテムを入れる

溶鉱炉に精錬したいアイテムを設置
溶鉱炉を右クリックし、精錬したいアイテムを入れます。

鉱石は、まとめて64個まで設置可能です。
道具は1個のみ設置できます。

③燃料を入れる

溶鉱炉に燃料を設置
燃料を設置します。

燃料は、溶岩入りバケツがオススメです。
溶岩入りバケツは燃費が良く、たくさん手に入ります。

燃料については、下記の記事を参照してください。

https://minecraft-blog.net/?p=1253

④完成

溶鉱炉で精錬完了
精錬したいアイテムと燃料をセットすると、矢印のゲージが溜まっていきます。
数秒で精錬完了です。
自分のインベントリに格納しましょう。

溶鉱炉で焼けるもの

溶鉱炉で焼けるものは、以下の通りです。
「かまど」や「燻製器」と焼けるものが異なります。

精錬前 精錬後
レッドストーン鉱石 レッドストーンダスト
ラピスラズリ鉱石 ラピスラズリ
石炭鉱石 石炭
エメラルド鉱石 エメラルド
ダイヤモンド鉱石 ダイヤモンド
ネザークォーツ鉱石 ネザークォーツ
金鉱石 金インゴット
鉄鉱石 鉄インゴット
鉄のツルハシ 鉄塊
鉄のシャベル
鉄の斧
鉄のクワ
鉄の剣
鉄のヘルメット
鉄のチェストプレート
鉄のレギンス
鉄のブーツ
鉄の馬鎧
チェーンのヘルメット
チェーンのチェストプレート
チェーンのレギンス
チェーンのブーツ
金のツルハシ 金塊
金のシャベル
金の斧
金のクワ
金の剣
金のヘルメット
金のチェストプレート
金のレギンス
金のブーツ
金の馬鎧

おすすめの燃料

オススメの燃料は、2つあります。

溶岩入りバケツ

溶岩入りバケツは、100個のものを焼くことができます。
ネザーや洞窟などで、いくらでも溶岩を手に入れることができます。

溶岩入りバケツを手に入れるには、バケツが必要です。

https://minecraft-blog.net/?p=3152

石炭

石炭は、8個のものを焼くことができます。
鉱石の採掘中に、たくさん手に入ります。

その他

ブレイズがドロップする、ブレイズロッドも燃料に使うことが出来ます。
12個のものを焼くことができますが、ポーションを作るために利用した方がいいです。

[chat face="vivian.png" name="ビビアン" align="left" border="yellow" bg="none"]ブレイズロッドは、燃料に使わない方がいいよ![/chat]

村人を防具鍛冶にする

溶鉱炉は、無職の村人を防具鍛冶にすることができます。
防具鍛冶にする方法は、下記の記事を参照してください。

https://minecraft-blog.net/?p=5979

「かまど」との違い

精錬速度が2倍

「溶鉱炉」は「かまど」と比べて、2倍の速度で精錬することができます。

精錬速度を検証した結果を紹介します。

アイテム 時間(秒)
溶鉱炉 かまど
鉄鉱石 5 10

鉄鉱石を1個精錬した場合、溶鉱炉は5秒、かまどは10秒でした。
よって、溶鉱炉は、かまどの半分の時間で精錬できます。
精錬を急いでいる場合は、溶鉱炉で精錬するのがオススメです。

獲得経験値は同じ

「溶鉱炉」と「かまど」は、精錬後に獲得出来る経験値が同じです。

獲得経験値について、検証した結果は、以下の通りです。

アイテム 獲得経験値
溶鉱炉 かまど
鉄鉱石 1 1
金鉱石 1 1
ダイヤモンド鉱石 1 1
鉄の剣 0 0

各鉱石を精錬した場合、溶鉱炉とかまどともに獲得経験値が同じでした。

燃費は同じ

「溶鉱炉」と「かまど」は、燃費が変わりません。
よって、「溶鉱炉」と「かまど」で、精錬の効率は変わりありません。

燃費を検証した結果を紹介します。

アイテム 精錬数(個)
溶鉱炉 かまど
鉄鉱石 8 8

木炭1個を燃料とした場合、「溶鉱炉」と「かまど」で8個の鉄鉱石を精錬することができました。

ホッパーと連携できる

溶鉱炉は「かまど」と同じように、ホッパーと連携することができます。

[chat face="vivian.png" name="ビビアン" align="left" border="yellow" bg="none"]ホッパーを使って、自動化することができるよ!![/chat]

焼けるものが少ない

「溶鉱炉」は「かまど」と比べて、焼けるものが少ないです。
溶鉱炉は鉱石、道具(金・鉄)、防具(金・鉄)を焼くことができます。

「砂」を焼いて「ガラス」を作る、といったことが出来ません。

[chat face="vivian.png" name="ビビアン" align="left" border="yellow" bg="none"]食べ物のみを精錬できる、燻製機もあるよ![/chat]

https://minecraft-blog.net/?p=101

溶鉱炉の特徴

溶鉱炉の壊し方

溶鉱炉は、ツルハシで壊すと採取することができます。

他の道具で壊した場合、何もドロップしません。

光源

溶鉱炉の精錬時は、明るさレベル13で発光します。
使用していない時は、明るさレベル0です。

溶鉱炉の状態 明るさ
精錬していない 0
精錬中 13

溶鉱炉が使えない

バージョンが古い

溶鉱炉が登場したばかりのバージョンでは、特殊な効果がありませんでした。
バージョンをアップデートしてみましょう。

焼けないもの

「溶鉱炉」は「かまど」より焼けるものが少ないです。
焼けるものかどうかを確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次