統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「避雷針」の入手方法と使い方!雷対策・火事防止・Mob変化コントロールまとめ

ビビアン
避雷針ってどうやって作るの?落雷を防げるって聞いたけど、他にも使い道あるのかな?

「避雷針」は、マインクラフトで雷を引き寄せて火事やMobの変化を防ぐことができる便利なブロックです。
さらに、雷を受けた際にレッドストーン信号を発するため、トラップや装置に応用することも可能です。

この記事では、避雷針の作り方・使い道・特徴・FAQを詳しく解説します。

避雷針

目次

避雷針の基本データ

避雷針を例に記載しています。
酸化した避雷針や錆止めした避雷針も同スペックです。

基本データ
名前 避雷針
英名 Lightning Rod
ID lightning_rod
カテゴリ 機能的ブロック、レッドストーン系ブロック
希少度 Common
スタック 64
再生 再生する
主な取得方法 銅ブロックをクラフトする
ブロックデータ
硬度 3 爆発耐性 6
発光 発光しない 透過 透過する
可熱耐性 可熱しない 引火耐性 引火しない
回収道具 石以上のツルハシ
適正道具 石以上のツルハシ
RS挙動 -
出力信号 落雷により、レベル15の信号を0.4秒間発生させる
特殊効果 落雷を誘導させる

避雷針のドロップ一覧

避雷針を例に記載しています。
酸化した避雷針や錆止めした避雷針も同様に、石以上のツルハシでドロップします。

ドロップ一覧
木のツルハシによるドロップ金のツルハシによるドロップ 石のツルハシによるドロップ銅のツルハシによるドロップ 鉄のツルハシによるドロップ ダイヤモンドのツルハシによるドロップネザライトのツルハシによるドロップ
-
シャベルによるドロップ 斧によるドロップクワによるドロップ ハサミによるドロップ 剣によるドロップ
- - - -
木のツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップ金のツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ 石のツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップ銅のツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ 鉄のツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ ダイヤモンドのツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップネザライトのツルハシ(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ
-
シャベル(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ 斧(シルクタッチ付き)によるドロップクワ(シルクタッチ付き)によるドロップシルクタッチ ハサミ(シルクタッチ付き)によるドロップ(BE)シルクタッチ デフォルト
- - - -

避雷針の種類

避雷針は、クラフト直後の通常の状態に加えて、時間経過で酸化が進むことで色や質感が変化するのが特徴です。
これは銅ブロックと同じ仕組みで、光沢のあるオレンジ色から、やがて風化・錆び・酸化と段階的に変わっていきます。

また、ハニカムを使って錆止め加工を施せば、それ以上の酸化を防ぐことも可能です。
そのため、プレイヤーは建築の雰囲気に合わせて「通常」「風化」「錆び」「酸化」の見た目から選んで活用できます。

避雷針の種類
避雷針 ID 取得方法
避雷針避雷針 lightning_rod 銅ブロックをクラフトする
風化した避雷針風化した避雷針 exposed_lightning_rod 避雷針を酸化させる
錆びた避雷針錆びた避雷針 weathered_lightning_rod 風化した避雷針を酸化させる
酸化した避雷針酸化した避雷針 oxidized_lightning_rod 錆びた避雷針を酸化させる
錆止めされた避雷針錆止めされた避雷針 waxed_lightning_rod 避雷針をハニカムでサビ止めする
錆止めされた風化した避雷針錆止めされた風化した避雷針 waxed_exposed_lightning_rod 風化した避雷針をハニカムでサビ止めする
錆止めされた錆びた避雷針錆止めされた錆びた避雷針 waxed_weathered_lightning_rod 錆びた避雷針をハニカムでサビ止めする
錆止めされた酸化した避雷針錆止めされた酸化した避雷針 waxed_oxidized_lightning_rod 酸化した避雷針をハニカムでサビ止めする

避雷針の入手方法

クラフトで作成

避雷針は、銅インゴット3個を縦に並べてクラフトすると作成できます。

避雷針
lightning_rod
取得方法
作業台から作る
あわせて読みたい
【マイクラ】「銅インゴット」の取得方法と使い方!望遠鏡や避雷針を作ろう ビビアン 銅インゴットから、望遠鏡や避雷針を作ることができるよ>< 銅インゴットは、鉱脈などにある銅鉱石を精錬することで手に入り、中間素材として望遠鏡や避雷針...

酸化で変化

設置した避雷針は、時間の経過によって通常 → 風化 → 錆び → 酸化と段階的に色や見た目が変化します。
これは銅ブロックと同じ酸化の仕組みで、自然変化によって新しい種類の避雷針を得ることができます。

避雷針の酸化による変化
避雷針 酸化レベル
避雷針避雷針 1
風化した避雷針風化した避雷針 2
錆びた避雷針錆びた避雷針 3
酸化した避雷針酸化した避雷針 4

錆止めで固定

避雷針にハニカムを使用すると錆止め加工ができ、それ以上酸化しなくなります。
錆止めは、直接ブロックに使う方法のほかに、作業台(クラフト画面)で避雷針とハニカムを組み合わせる方法でも可能です。
これにより「錆止めされた避雷針」や「錆止めされた風化した避雷針」など、好きな状態を維持できます。

錆止めされた避雷針
waxed_lightning_rod
取得方法
作業台から作る
錆止めされた錆びた避雷針
waxed_weathered_lightning_rod
取得方法
作業台から作る

コマンドで入手する

避雷針は、giveコマンドで取得することができます。

避雷針の取得コマンド
避雷針 giveコマンド
避雷針避雷針 /give @s lightning_rod
風化した避雷針風化した避雷針 /give @s exposed_lightning_rod
錆びた避雷針錆びた避雷針 /give @s weathered_lightning_rod
酸化した避雷針酸化した避雷針 /give @s oxidized_lightning_rod
錆止めされた避雷針錆止めされた避雷針 /give @s waxed_lightning_rod
錆止めされた風化した避雷針錆止めされた風化した避雷針 /give @s waxed_exposed_lightning_rod
錆止めされた錆びた避雷針錆止めされた錆びた避雷針 /give @s waxed_weathered_lightning_rod
錆止めされた酸化した避雷針錆止めされた酸化した避雷針 /give @s waxed_oxidized_lightning_rod

避雷針の使い方

落雷を誘導する

避雷針で雷を誘導

避雷針は、近くで発生した雷を先端に誘導する効果があります。
これにより、木造建築や村に雷が直撃して火事になるのを防ぐことができます。建物の屋根や高所に設置すると効果的です。

  • Java Edition:半径128ブロックの球状範囲に発生する落雷を引き寄せる
  • Bedrock Edition:半径64ブロックの球状範囲に発生する落雷を引き寄せる
注意事項

避雷針から引火

 

ただし、誘導した雷が当たった際に周囲の木製ブロックへ引火する可能性があるため注意が必要です。
木造の屋根に直接設置する場合は、石材や不燃ブロックを間に挟むなどの工夫がおすすめです。

Mobの雷変化を防ぐ/利用する

避雷針による雷でモブが変化

雷はMobに当たると特殊な変化を引き起こします。

  • クリーパー → 帯電クリーパー
  • 村人 → ウィッチ
  • ブタ → ゾンビピッグマン

避雷針を設置することで、こうした意図しない雷変化を防ぐことができます。村や牧場を守るには非常に有効です。

一方で、逆に避雷針の周囲にMobを配置することで、雷を狙って誘導し、意図的に変化させることも可能です。
たとえば帯電クリーパーを作ってモブの頭などの特別なドロップを狙うなど、トラップ作成や収集要素にも活用できます。

あわせて読みたい
【マイクラ】「Mobの頭」の入手方法と使い方を解説!全種類・効果・召喚も解説 マインクラフトの「Mobの頭」の入手方法と使い方を徹底解説。スケルトンやゾンビ、クリーパー、ピグリン、ウィザースケルトン、ドラゴン、プレイヤーの頭まで全種類を網羅。特殊効果・旗の模様・レッドストーンギミック・ウィザー召喚など最新攻略情報を紹介します。

スケルトンライダーの召喚

避雷針による雷でスケルトントラップ生成

雷が落ちると、稀にスケルトンホース(スケルトントラップ)が生成されます。
避雷針を設置することで、雷の落ちる位置をコントロールできるため、スケルトンライダーを好きな場所に出現させることも可能です。
トラップ作成や観賞用のイベントとして活用できます。

あわせて読みたい
【マイクラ】スケルトンホースの出し方と捕まえ方!サドルを装備させよう スケルトンホース(ガイコツ馬)は、馬の亜種の中で一番珍しい動物です。 全身が骨のみの馬で、スケルトンが乗っています。 スケルトンホースの出現条件と捕まえ方、装備...

レッドストーン信号として使う

避雷針でレッドストーン信号発生

避雷針は雷を受けるとレッドストーン信号(強度15)を発します。
この性質を利用して、トラップや装置を起動させる仕組みを作ることが可能です。
雷が発生したときのみ動く仕掛けを作りたいときに役立ちます。

装飾用として使う

避雷針は銅色の細長いブロックで、建物の屋根の先端や塔の頂上に設置するとリアルな建築表現になります。
また、横向きや逆さに設置してパイプや装飾の一部として使うこともできます。

避雷針の特徴

酸化による見た目の変化

避雷針が酸化

避雷針は銅ブロックと同様に、設置して時間が経過すると風化 → 錆び → 酸化と段階的に色が変わっていきます。
建築の雰囲気に合わせて、自然なエイジングを楽しめます。

サビ止めができる

避雷針をサビ止め

避雷針にハニカムを使うと錆止め加工ができ、それ以上酸化が進まなくなります。
作業台でクラフトして錆止めすることも可能です。

また、斧を使用することでサビ止めを落とすことが可能です。

サビを落とすことができる

避雷針のサビび落とし

酸化が進んだ避雷針は、斧を使って錆を落とすことで、1段階前の状態に戻すことができます。
完全に酸化したものでも順に削って元の色まで戻せます。

設置方向の自由度

避雷針は上下・横向きなど自由に設置できるため、塔の先端・壁の装飾・配管風の表現など多彩に活用可能です。

避雷針に関するFAQ(修正版)

避雷針はどうやって作りますか?

銅インゴット3個を縦に並べてクラフトすると作成できます。序盤から入手可能で、屋根や村に設置して雷対策に役立ちます。

避雷針はどのくらいの範囲で雷を集めますか?

Java版では半径128ブロック、統合版では半径64ブロックの球状範囲に発生した落雷を引き寄せます。

避雷針を設置すると火事を完全に防げますか?

落雷自体は避雷針に誘導されますが、避雷針周囲の木製ブロックに引火することがあるため注意が必要です。
石材や不燃ブロックの上に設置すると安心です。

Mobの雷変化は防げますか?

はい。避雷針が雷を引き寄せるため、クリーパーの帯電化や村人のウィッチ化、ブタのゾンビピグリン化などを防げます。
逆に、狙って変化させたい場合は避雷針を利用して誘導することも可能です。

スケルトンライダーは避雷針で出せますか?

はい。雷が落ちると稀にスケルトントラップホースが出現し、さらにプレイヤーが近寄るとスケルトンライダーが召喚されます。
避雷針を使えば、発生場所をコントロールすることができます。

避雷針はレッドストーン回路に使えますか?

はい。雷を受けるとレッドストーン信号(強度15)を発するため、トラップや装置のトリガーに利用可能です。

避雷針は酸化しますか?

はい。時間の経過で風化・錆び・酸化へと変化します。
ハニカムで錆止めを施せば酸化を防ぎ、斧を使えば錆を削り落とせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次