レッドストーン回路を動かすには、動力を発生させる入力装置が必要です。
今回は、動力を発生させることができる入力装置の作り方と使い方を解説します。
入力装置
入力装置とは
入力装置は、様々な種類が存在します。
入力装置は特定の条件を満たすことで、レッドストーン回路に動力(入力信号)を発生させます。
動力を使って、様々な出力装置を動かすことができます。
動力で動く出力装置については、下記の記事を参照してください。

入力装置の特徴
レバー
レバーは、ON/OFF切り替えることができます。
ONの状態のとき、動力を発生させ続けます。
・棒
・丸石
レバーは、使い方がシンプルで一番わかりやすい入力装置です。
また、作るのも簡単です。
感圧板
感圧板は、踏んでいる間ずっと動力を発生せます。
4種類存在する感圧版は、上に乗った重さによりONになります。
感圧板に乗り降りすると、効果音がなります。
- 木の感圧版
- 石の感圧板
- 鉄の感圧版
- 金の感圧版
感圧板 | レシピ |
---|---|
木の感圧板 | 木材×2 |
石の感圧板 | 石×2 |
鉄の感圧板 | 鉄インゴット×2 |
金の感圧板 | 金インゴット×2 |
ドアの前に感圧板を設置しましょう。
自動ドアになります。
ボタン
ボタンは、押すことで動力を数秒間だけ発生させます。
数秒で、ボタンがOFF状態になります。
ボタン | レシピ |
---|---|
木のボタン | 木材 |
石のボタン | 石 |
ドアを開閉するためのスイッチとして使うこともできます。
トリップワイヤーフック
トリップワイヤーフックは、2か所設置して間に糸を張ります。
糸に触れると、数秒間動力が発生します。
糸は、クモを倒すと手に入ります。
トリップワイヤーフックの糸の長さは、最大40マスです。
トリップワイヤーフックの糸は、ハサミで切ることができます。
糸がドロップし、動力が発生しなくなります。
・鉄インゴット
・棒
・各種木材
プレイヤーやモンスターが通過すると、動作するような装置を作ることができます。
日照センサー
日照センサーは、2つのモードが存在します。
日照センサー設置時は、日に当たっている間だけ動力を発生し続けます。
日照センサーを使うことで、モードが切り替わります。
モードを切り替えると、日に当たっていない間だけ動力を発生し続けます。
日照センサーを使うことで、何度でもモードを切り替えることができます。
・ガラス×3
・各種木材のハーフブロック×3
・ネザー水晶×3
夜になると光る街灯を作りましょう
日照状態 | 動力 | |
---|---|---|
設置時 | モード切替時 | |
当たっている | ON | OFF |
当たっていない | OFF | ON |
レッドストーントーチ
レッドストーントーチは、常に動力を発生させます。
動力を発生させたくない場合は、レッドストーントーチを壊しましょう。
・レッドストーン
・棒
常に動作させたい装置に向いています。
レッドストーンブロック
レッドストーンブロックは、常に動力を発生させます。
動力を発生させたくない場合は、レッドストーンブロックを壊しましょう。
レッドストーン×9
レッドストーントーチと同じです。
常に動作させたい装置に向いています。
トラップチェスト
トラップチェストを開くと一瞬だけ動力を発生させます。
・チェスト
・トリップワイヤーフック
トラップチェストは、プレイヤー向けの罠にオススメです。
トラップチェストにTNTを繋げて、開いたときに爆発するようにしましょう。
通常のチェストとの見分け方
通常のチェストとトラップチェストは、見分けることができます。
トラップチェストは、ボタンの周りが赤色になっています。
オブザーバー
オブザーバーは、正面にあるブロック(植物なども含む)の状態が変化したとき、一瞬だけ動力を発生させます。
状態変化とは、例えば植物が成長したときです。
・丸石×6
・レッドストーンダスト×2
・ネザークォーツ×1
オブザーバーは、農業の自動採取装置にオススメです。
コメント
一部、光が光りになってます。
ご指摘ありがとうございます。
修正しました!
レッドストーン回路の入力装置についての記事を更新しました。
日照センサーに必要な材料の個数が画像と文章で違ってますね。
>わかばさん
ご指摘ありがとうございました><
修正しました!
ディテクターレールはどうなんですか?