統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「かまど」の作り方・使い方!溶鉱炉・燻製器との違いも紹介

ビビアン
かまどって序盤からよく使うけど、作り方や便利な使い方って意外と知らないかも…><

マインクラフトのかまど(Furnace)は、鉱石を製錬したり、食料を調理したりできる基本的なブロックです。
序盤のサバイバル生活から、終盤の自動化施設まで幅広く活躍します。

この記事では、かまどの作り方・使い方・効率化のコツを初心者にもわかりやすく解説します。

かまど

目次

かまどのデータ

基本データ
名前 かまど
英名 Furnace
ID furnace
カテゴリ 機能的ブロック,レッドストーン系ブロック
希少度 Common
スタック 64
再生 再生する
取得方法 丸石をクラフトする。

かまどのドロップ一覧

ドロップ一覧
- - - -
シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ シルクタッチ
シルクタッチ シルクタッチ (BE)シルクタッチ デフォルト
- - - -

かまどの取得方法

クラフトレシピ

作業台で丸石8個を四角形に配置し、中央を空けると、かまど1個が作成できます。
丸石はツルハシで石ブロックを採掘すれば入手可能です。

かまど

丸石はツルハシで石ブロックを採掘すれば入手可能です。

コマンドで取得する

かまどは、giveコマンドで取得することができます。

かまどの取得コマンド

/give @s furnace

かまどの使い方

製錬で鉱石を加工する

かまど

かまどの最も基本的な使い道は、鉱石の製錬です。
鉄鉱石や金鉱石をかまどの上段スロットに入れ、下段に燃料をセットすると、時間経過でインゴットに変化します。
得られたインゴットは、ツールや防具のクラフト、防具鍛冶・道具鍛冶などの交易にも使える重要素材です。
また、銅鉱石や古代の残骸など、一部のレア鉱石もかまどで加工できます。

食料を調理する

かまど

生肉や生魚をかまどで焼くと、満腹度の回復量が高い調理済み食品になります。
例として、

  • 生の牛肉 → ステーキ
  • 生の豚肉 → 焼き豚
  • 生の鮭 → 焼き鮭

これらは食料としての性能が高く、序盤〜終盤まで役立ちます。
村で狩猟や釣りを行った後、かまどでまとめて調理しておくと効率的です。

石や砂などのブロックを加工する

かまど

かまどは食料や鉱石だけでなく、建築素材の加工にも活用できます。
丸石を製錬すれば滑らかな石に、砂を製錬すればガラスに変化します。
また、ネザーラックを製錬してネザーレンガを作るなど、装飾用ブロックの作成にも重宝します。
建築テーマに合わせて大量生産する際には、自動かまどの仕組みと組み合わせると便利です。

自動かまどで効率化

ホッパーやチェストをかまどと接続することで、自動的に材料の投入・燃料補充・完成品の回収が可能になります。
この仕組みを利用すれば、移動中や他の作業をしている間にも大量の製錬・調理を進められます。
経験値稼ぎにも応用可能で、特に魚や鉱石を大量に製錬する場合に効果的です。

あわせて読みたい
【マイクラ】ホッパーでアイテムを搬送する方法を解説!各装置と連携もできます ホッパーは、自動化装置を作るのに欠かせないアイテムです。 ホッパーでアイテムを搬送する方法や、各装置(かまどや醸造台、チェストなど)と連携する方法を紹介します。...

製錬に関する補足情報

燃料の選び方

かまどの効率を左右する重要な要素が燃料です。
溶岩入りバケツは最も長時間稼働でき、1個で100個以上のアイテムを製錬可能です。
溶岩は地下やネザーで簡単に入手できるため、大量製錬を行う際には特におすすめです。
ただし、使用後はバケツが戻ってくるため、インベントリ管理も忘れずに。
石炭や木炭、木材も手軽に使える燃料として優秀です。

製錬レシピ

ビビアン
「この鉱石って何に使えるの?」って思ったら、かまどで製錬してみよう!
レシピを全部知っておけば、サバイバルがもっと楽しくなるよ><

かまどはマインクラフトにおける製錬・調理の中心的なブロックで、鉱石・ブロック・食料などさまざまなアイテムを加工できます。
かまどで製錬できる全レシピを以下のページで紹介しています。

あわせて読みたい
【マイクラ】製錬レシピ完全ガイド!かまど・溶鉱炉・燻製器に対応【最新版】 マインクラフト(マイクラ)の製錬レシピを、かまど・溶鉱炉・燻製器別にすべて一覧でまとめました。初めての人にもわかりやすく、完全保存版として使える最新版レシピ集です。

かまどの特徴

溶鉱炉・燻製器との違い

かまどは鉱石・ブロック・食料のすべてを製錬できる万能タイプですが、製錬速度は通常です。
一方、溶鉱炉や燻製器は特化型のため、特定アイテムの製錬速度が2倍になる代わりに、それ以外のアイテムは製錬できません。
使い分けることで、製錬効率を大きく向上させられます。

溶鉱炉・燻製器との違い
ブロック 製錬できるもの 製錬速度
かまどかまど 鉱石・ブロック・食料 10秒
燻製器燻製器 鉱石・鉱石ブロック 5秒
溶鉱炉溶鉱炉 食料 5秒

かまどから作れるもの

取得方法
作業台から作る
燻製器
smoker
取得方法
作業台から作る
レシピ
クラフトレシピ
1

かまどに関するQ&A

かまどはどうやって作りますか?

作業台で丸石8個を四角形に配置し、中央を空けるとクラフトできます。丸石はツルハシで石を採掘すると入手可能です。

かまどで何が製錬できますか?

鉱石(鉄・金・銅・古代の残骸など)、ブロック(丸石・砂・ネザーラックなど)、食料(生肉・生魚)を製錬または調理できます。

かまどの燃料のおすすめは何ですか?

溶岩バケツが最も長時間稼働できます。その他、石炭・木炭・木材も手軽で使いやすい燃料です。

かまどは自動化できますか?

はい。ホッパーやチェストと組み合わせることで、自動投入・自動回収が可能な自動かまどを作れます。

かまどと溶鉱炉の違いは何ですか?

溶鉱炉は鉱石の製錬速度が2倍ですが、食料や一部のブロックは製錬できません。かまどは万能ですが速度は通常です。

かまどと燻製器の違いは何ですか?

燻製器は食料の調理速度が2倍ですが、鉱石やブロックの製錬はできません。
食料専用の高速調理装置として使い分けるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次