マインクラフトには、様々なステータス効果があります。
良いステータス効果だと、移動速度上昇や採掘速度上昇などがあります。
悪い効果だと、移動速度低下や弱体化などがあります。
エフェクト(effect)コマンドを使用することで、ステータス効果を自由に付与させることができます。
今回は、エフェクト(effect)コマンドの使い方について紹介します。
また、ステータス効果を消すコマンドも紹介します。
当ページは、マインクラフト1.12以降のバージョンに対応しています。
エフェクト(effect)コマンド
effectコマンドの使い方
effectコマンドの使い方について、解説します。
はじめに、effectコマンドの構文は以下の通りです。
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示]
また、使用例は以下の通りです。
/effect give @s minecraft:speed 100 0 true
上記の例の場合、移動速度上昇の効果が100秒持続します。
各タグの設定値は、以下を参考にしてください。
各タグを設定して使用しましょう。
プレイヤー名
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示
プレイヤーIDを設定します。
プレイヤーに「@s」を設定すると、自分自身に効果を発揮します。
効果
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示]
エフェクトの効果を設定します。
ID(名前)、または、ID(数値)を設定します。
/effect give @s minecraft:strength 100 0 true
各効果の設定値は、以下の通りです。
表1.効果設定
効果名 | 設定値(ID) |
---|---|
移動速度 | minecraft:speed |
移動速度低下 | minecraft:slowness |
採掘速度上昇 | minecraft:haste |
採掘速度低下 | minecraft:mining_fatigue |
攻撃力上昇 | minecraft:strength |
即時回復 | minecraft:instant_health |
即時ダメージ | minecraft:instant_damage |
飛躍力上昇 | minecraft:jump_boost |
吐き気 | minecraft:nausea |
再生能力 | minecraft:regeneration |
耐性 | minecraft:resistance |
火炎耐性 | minecraft:fire_resistance |
水中呼吸 | minecraft:water_breathing |
透明化 | minecraft:invisibility |
盲目 | minecraft:blindness |
暗視 | minecraft:night_vision |
空腹 | minecraft:hunger |
弱体化 | minecraft:weakness |
毒 | minecraft:poison |
衰退 | minecraft:wither |
体力増強 | minecraft:health_boost |
衝撃吸収 | minecraft:absorption |
満腹度回復 | minecraft:saturation |
発光 | minecraft:glowing |
浮遊 | minecraft:levitation |
幸運 | minecraft:luck |
不幸 | minecraft:unluck |
低速落下 | minecraft:slow_falling |
コンジットパワー | minecraft:conduit_power |
イルカの好意 | minecraft:dolphins_grace |
不吉な予感 | minecraft:bad_omen |
村の英雄 | minecraft:hero_of_the_village |
持続時間
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示]
持続時間は、任意項目です。
エフェクト効果が発揮する持続時間を秒数で設定します。
0から1000000秒まで設定できます。
強さ
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示]
エフェクト効果の強さを設定できます。
数値が高いほど強い効果となります。
例えば、攻撃力上昇の場合、数値が高いほど攻撃力が高くなります。
パーティクル非表示
/effect give <プレイヤー> <効果> [持続時間(秒)] [強さ] [パーティクル非表示]
パーティクル非表示は、他のプレイヤーに効果を非表示にするかを設定できます。
非表示にする場合は「true」、表示にする場合は「false」または未設定にします。
/effect @p minecraft:fire_resistance 100 0 true
表2.パーティクル非表示設定
パーティクル非表示設定 | 設定値 |
---|---|
非表示 | true |
表示 | false |
未設定 |
効果を消すコマンド
effect clear
ステータス効果を消すためのコマンドも存在します。
ステータス効果を消すコマンドは以下の通りです。
/effect clear <プレイヤー> [効果]
設定した効果を消すことができます。
効果は任意項目であり、未設定の場合はすべての効果が消えます。
ステータス効果の補足
ステータス効果一覧
各ステータス効果については、下記の記事を参照してください。

effectコマンド生成ツール
エフェクトコマンドを生成するツールを作成しました。
下記の記事より、エフェクトコマンドを生成することができます。



変更履歴
2019.06.30
- マインクラフト1.12以降のコマンドに対応。
- 低速落下、コンジットパワー、イルカの好意、不吉な予感、村の英雄のエフェクトを追加。
コメント
発行とは
発光の間違いかと
パーティクルのコマンド生成ツールはできますか?
作成できます。
お時間をください。
ありがとうございます
不吉な予感はありますか?
不吉な予感もあります><
追加しました!
併せて、低速落下、コンジットパワー、イルカの好意、村の英雄も追加しています。
効果を消すコマンド effect clear では?
↑effectとclearの間に(プレイヤー名)いれるの忘れてましいた
発行ではなく、発光かと。
>F22パイロットさん
発光に修正しました><
出来ない
ゾンビとかスケルトン
燃やしてみたいけど
ステータス効果を付与するコマンドの「/effect」についてあることをお聞きしたいです。
公式wikiからの記述だと
「この増幅値が NBT で保持される仕組みにより、NBT における128~255の増幅値(レベル129~256)は、それぞれ-128~-1の増幅値(レベル-127~0)のように扱われる。/effect コマンドは、最初はそのような増幅値を正の値として適用するが、後に負の値として解釈し変換され、矛盾した結果につながる。」
そして、自分がつけようと思っているステータス効果の「移動速度低下」には、
「移動速度低下は、エンティティの移動速度を効果レベル×15%だけ低下させる。この効果を受けたプレイヤーは、効果レベルに応じて視野(FOV)が狭まる。負の効果レベルの場合は、移動速度が上昇する。」
という記述があります。
自分は公式wikiの記述から「効果レベルの数値を128~254」にすれば「負の値」として認識されて「移動速度低下」というマイナス効果が裏返って「移動速度上昇」と同じものになると思ったのですが、実際に「/effect give @p 1000 128」とコマンドを起動させても速度が上がらず、結局速度低下のままになってしまいました。
アップデートによって効果強度の数値に「-」を入れることができないとわかったので公式の記述通りにやってはいるのですが、なかなかうまくいきません・・・。
これはコマンド入力の仕方が間違えているからでしょうか?それとも「128~254レベル」の負の値の仕様がバージョンアップで無くなったのでしょうか?
何か知っていらっしゃるのでしたら教えてください・・・!
>匿名さん
effectの種類により異なります。
>「この増幅値が NBT で保持される仕組みにより、NBT における128~255の増幅値(レベル129~256)は、それぞれ-128~-1の増幅値(レベル-127~0)のように扱われる。/effect コマンドは、最初はそのような増幅値を正の値として適用するが、後に負の値として解釈し変換され、矛盾した結果につながる。」
例えば「跳躍力上昇」の場合は、128~255の値をコマンドに設定すると、逆の効果になります。
「跳躍力減少」というeffectが用意されていないためだと思います。
「移動速度低下」の場合は、128~255の値をコマンドで設定しても、逆の効果になりません。
「移動速度低下」で負の効果にしたい場合は、「移動速度上昇」というeffectが用意されているため、これを使用するしかなさそうです。
馬にジャンプ力上昇はつけられますか?