
効率よく資源を集められる“最強ツルハシ”を知っていれば、サバイバル生活は格段にスムーズになります。
マインクラフトの世界で冒険を始めるなら、まず手に入れたい道具がツルハシです。
鉱石を掘り、建築素材を集め、サバイバル生活を支える最重要アイテムともいえる存在。強力なツルハシを持っているかどうかで、ゲームの快適さは大きく変わります。
この記事では、初心者から上級者まで役立つ「ツルハシの種類と性能一覧」「最強ツルハシの作り方・入手方法」「効率的な採掘テクニック」「おすすめエンチャント」を徹底解説。
疑問を解決しながら、あなたが“最強の採掘マスター”になれる内容をお届けします!
また、銅のツルハシが追加されたので、合わせて紹介します。
ツルハシの種類と性能一覧
ツルハシは素材によって性能が変わります。特徴を理解して使い分けましょう。
銅ツルハシは石より耐久値が高く、鉄より少し劣る中間ランクのツルハシです。
序盤の選択肢として優秀ですが、鉄を入手できれば早めに切り替えるのがおすすめです。
名前 | ID | カテゴリ | 希少度 | スタック |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
wooden_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
stone_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
copper_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
iron_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
golden_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
diamond_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
![]() ![]() |
netherite_pickaxe | 道具と実用品 | Common | 1 |
名前 | 攻撃力 | 攻撃速度 | ダメージ/秒 | 生涯ダメージ | 耐久値 | 採掘速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1.2 | 2.4 | 60 | 59 | 2 |
![]() ![]() |
3 | 1.2 | 3.6 | 198 | 131 | 4 |
![]() ![]() |
3 | 1.2 | 3.6 | 285 | 190 | 5 |
![]() ![]() |
4 | 1.2 | 4.8 | 500 | 250 | 6 |
![]() ![]() |
2 | 1.2 | 2.4 | 32 | 32 | 12 |
![]() ![]() |
5 | 1.2 | 6 | 3905 | 1561 | 8 |
![]() ![]() |
6 | 1.2 | 7.2 | 6096 | 2031 | 9 |
名前 | 攻撃力 | 生涯ダメージ | 耐久値 | 採掘速度 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 60 | 59 | 2 |
![]() ![]() |
3 | 198 | 131 | 4 |
![]() ![]() |
3 | 285 | 190 | 5 |
![]() ![]() |
4 | 500 | 250 | 6 |
![]() ![]() |
2 | 32 | 32 | 12 |
![]() ![]() |
5 | 3905 | 1561 | 8 |
![]() ![]() |
6 | 6096 | 2031 | 9 |
ツルハシの作り方と入手方法
ツルハシの作り方
ツルハシは、作業台を使い、「素材3個+棒2本」を縦に配置することでクラフト可能です。
素材は、木材・丸石・銅インゴット、鉄インゴット・金インゴット・ダイヤモンド・ネザライトインゴットが存在し、素材が上位になるほど採掘速度や耐久度が向上します。
ネザライト強化
ネザライトのツルハシは、ダイヤモンドのツルハシから強化することで入手できます。


ツルハシを取得するコマンド
ツルハシは、giveコマンドで取得することができます。
名前 | giveコマンド |
---|---|
![]() ![]() |
/give @s wooden_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s stone_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s copper_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s iron_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s golden_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s diamond_pickaxe |
![]() ![]() |
/give @s netherite_pickaxe |
最強ツルハシを作るおすすめエンチャント
ツルハシに付与できるエンチャント一覧
ツルハシには、以下のエンチャントが付与できます。
▼エンチャントコマンド生成ツールを使って、ツルハシに最強のエンチャントを付与しよう。


最強ツルハシを作るおすすめ構成
シルクタッチと幸運は競合するため、以下の2パターンの構成がおすすめです。
■ 攻略向け万能ツルハシ
・
・
・
・
この構成は、鉱石のドロップ数を最大化しつつ、耐久度を維持できる万能型です。
特にダイヤモンドやラピスラズリの採掘で効果を発揮します。
■ ブロック回収特化ツルハシ
・
・
・
・
鉱石ブロックや草ブロックなどをそのまま回収したい場合はこちら。
幸運付きツルハシと使い分けるのがポイントです。
■結論
最強ツルハシを作るには、ネザライトツルハシに
「効率強化V」「耐久力III」「修繕I」「幸運III or シルクタッチI」を付与するのが最適解です。
状況に応じて2本用意し、採掘効率と資源回収率を最大化しましょう。
ツルハシの使い方
石や鉱石を早く壊すことができる
ツルハシを使えば、素手では時間がかかる石や鉱石を素早く破壊できます。
特に石や丸石、鉱石ブロックなどは、素手では壊せてもドロップが得られないことが多く、ツルハシが必須です。
また、素材によって採掘速度が大きく変わり、木や石よりも鉄・ダイヤ・ネザライトと進化させるほど効率が上がります。
エンチャントの「効率強化」を付与すれば、採掘速度をさらに短縮可能です。
鉱石を採取することができる
ツルハシは、特定の鉱石を正しく回収するために必要です。
適切なツルハシを使わないと、鉱石がドロップせず消滅してしまうので注意が必要です。
また、「シルクタッチ」を使えば鉱石ブロックのまま回収でき、「幸運」を使えばドロップ数を増やせます。
鉱石ブロック | ドロップ | 採取できるツルハシ |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ツルハシの耐久度を維持する方法
ツルハシは使うごとに耐久度が減少し、0になると壊れてしまいます。
貴重なツルハシを長持ちさせるには、以下の方法が有効です。
・エンチャント「耐久力」を付ける
使用時の耐久消費を軽減できます。
・エンチャント「修繕」で経験値修復
経験値オーブを回収するたびに耐久度が回復します。
・金床を使って修理
素材や同じツルハシを合成して修理可能です。
・サブツルハシを持ち歩く
採掘用と予備を分けることで、壊れるリスクを減らせます。
効率的な採掘ルートの作り方
効率よく資源を集めるには、ルートを工夫するだけでなく、ツルハシのエンチャントを活用することも重要です。
ルートを工夫して効率化
・ブランチマイニング
2~3ブロック間隔で枝状に掘り進める方法。不要な掘削を減らしつつ、鉱石を見つけやすくなります。
・Y座標を意識
ダイヤモンドはY-58付近、鉄はY16~Y56など、鉱石によって最適な高さが異なります。これを意識すると無駄掘りを減らせます。
・ビーコンの使用
「採掘速度上昇(Haste)」効果を付与することで、ブロック破壊速度を飛躍的に向上させられます。
・明かりの確保
松明を十分に設置することで、モンスターの湧きを防ぎ、安全に長時間採掘できます。
エンチャントを活用して採掘量を最大化
・
採掘速度を大幅に上げるエンチャント。
レベルが高いほど、ブロックを一瞬で破壊できるため、ルート掘りが快適になります。
・
鉱石からのドロップ数を増やすエンチャント。
特にダイヤモンドやラピスラズリ、レッドストーンなどを大量に集める際に有効です。
・
鉱石ブロックをそのまま回収できるため、後で「幸運」付きツルハシで再度壊すことで採掘量をさらに増やせます。
このように、ルート設計とエンチャント活用を組み合わせれば、同じ時間でより多くの鉱石を入手できます。
ツルハシに関するFAQ(よくある質問)
Q1. どのツルハシが一番速く掘れますか?
金のツルハシが理論上最速ですが、耐久度が非常に低いため実用性は低めです。
実際には、効率強化Vを付けたネザライトツルハシが、速さと耐久性の両面で最強とされています。
Q2. 幸運とシルクタッチは同時に付けられますか?
同時付与はできません。
そのため、幸運ツルハシとシルクタッチツルハシを別々に作るのがおすすめです。
Q3. ツルハシは何で修理できますか?
ツルハシの素材と同じアイテムで修理できます。
例えば、鉄のツルハシなら鉄インゴット、ダイヤのツルハシならダイヤモンドを金床で使用可能です。
修繕エンチャントを付けておけば、経験値を使って自動修理できます。
Q4. ネザライトツルハシの作り方は?
ダイヤモンドのツルハシを鍛冶型「ネザライト強化テンプレート」とネザライトインゴットを使って鍛冶台で強化します。
ネザライトインゴットは、古代の残骸を精錬して得られるネザライトの欠片と金インゴットをクラフトすることで作れます。


Q5. 幸運IIIとシルクタッチI、どちらを先に作るべき?
序盤は幸運IIIがおすすめです。鉱石からのドロップ量が増え、資源集めが効率化します。
シルクタッチは整地や特殊ブロックの回収に便利ですが、優先度はやや低めです。
Q6. 鉄のツルハシでも黒曜石を掘れますか?
鉄のツルハシでは黒曜石は採掘できません。
黒曜石を回収するには、ダイヤモンドまたはネザライトツルハシが必要です。
コメント