統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】ハチミツ自動採取装置の作り方を解説

マイクラ1.15より、ハチミツを蜂の巣(養蜂箱)から取得できるようになりました。
ハチミツを自動で採取することができる、「ハチミツ自動採取装置」の作り方と仕組みを解説します。

ビビアン
ビビアン

ハチミツ入りの瓶を自動で集めよう!!!

目次

ハチミツ自動採取装置

ハチミツ自動採取装置とは


ハチミツ自動採取装置とは、蜂の巣(または養蜂箱)からハチミツ入りの瓶を自動で採取することができる装置です。
ハチミツ入りの瓶は、飲むことで満腹度を回復することができる便利なアイテムです。

https://minecraft-blog.net/?p=6915

ハチミツ自動収集装置があれば、食料に困らなくなります。
ハチミツを飲んだ後は、ガラス瓶が残るので、またハチミツを入れましょう。

ハチミツ自動収集装置の作り方

必要なもの

ハチミツ自動収集装置を作るために必要なものは、以下の通りです。

  • ミツバチ
  • ガラス瓶
  • 養蜂箱(またはハチの巣)×1
  • ディスペンサー×1
  • レッドストーンリピーター×1
  • レッドストーンコンパレーター×1
  • レッドストーンダスト×8

花はどこにでも咲いていますので、そのまま採取しましょう。

https://minecraft-blog.net/?p=6158

ミツバチ

ミツバチは、平原、ヒマワリ、花のバイオームに生息しています。
花で誘導させたり、リードで捕まえることができます。
逃げないように、ガラスブロックなどで囲っておきましょう。

https://minecraft-blog.net/?p=6874

ガラス瓶

ガラス瓶は、作業台で作ることができます。

ガラス瓶のレシピ


・ガラス×3

https://minecraft-blog.net/?p=6982

養蜂箱

養蜂箱は、作業台で作ることができます。

養蜂箱のレシピ


・木材×6
・ハニカム×3

https://minecraft-blog.net/?p=6943

ディスペンサー

ディスペンサーは、作業台で作ることができます。

ディスペンサーのレシピ


・丸石×7
・レッドストーンダスト
・弓

レッドストーンリピーター

レッドストーンリピーターは、作業台で作ることができます。

リピーターのレシピ


・レッドストーントーチ×2
・レッドストーンダスト
・石×3

https://minecraft-blog.net/?p=3168

レッドストーンコンパレーター

レッドストーンコンパレーターは、作業台で作ることができます。

コンパレーターのレシピ


・レッドストーントーチ×3
・ネザークォーツ
・石×3

https://minecraft-blog.net/?p=3315

レッドストーンダスト

レッドストーンダストは、岩山や廃坑などのブロックを壊し進めると、レッドストーン鉱石があり、それを壊すと手に入ります。

作成

養蜂箱を設置する


養蜂箱を粋な場所に設置しましょう。

養蜂箱の代わりに、ハチの巣でも問題ありません。

ディスペンサーを設置する


ディスペンサーの顔の部分が、養蜂箱の側面と接するように設置しましょう。

レッドストーンコンパレーターを設置する


養蜂箱の後ろに、ディスペンサーを設置しましょう。

レッドストーンコンパレーターに向きがあるので、気を付けてください。
薄っすらと三角の模様が見えるので、参考にしてください。

レッドストーンダストを設置する

養蜂箱側に5つ、ディスペンサー側に3つのレッドストーンダストを設置しましょう。
配置は、上記の画像を参考にしてください。

レッドストーンリピーターを設置する


レッドストーンリピーターを先ほど設置したレッドストーンダストの隙間に設置します。

レッドストーンリピーターに向きがあるので、気を付けてください。
薄っすらと三角の模様が見えるので、参考にしてください。

これで、ハチミツ自動採取装置の完成です。

動作させるために

ディスペンサーにガラス瓶を入れる


ディスペンサーにガラス瓶を入れましょう。

花を設置する


ハチミツ自動採取装置の周囲に花を設置しましょう。
花の種類はどれでも問題ありません。

ミツバチを連れてくる


ミツバチを連れてきましょう。
花で誘導させたり、リードで連れてくることができます。

動作

ミツバチが花から蜜を採取して、養蜂箱に貯め込み、蜜レベルが上がっていきます。
蜜レベルが5になると、回路が動作してディスペンサーがハチミツを採取する仕組みになっています。

採取したハチミツは、事前に入れたガラス瓶に入れられ、ハチミツ入りの瓶となります。
ハチミツ入りの瓶に入ったハチミツを飲むと、ガラス瓶に戻るので、また、ディスペンサーの中に入れましょう。

仕組み


養蜂箱は、蜜レベルに応じてレッドストーン信号を発生させます。

蜜レベル 信号のレベル
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5

信号のレベルが5のとき、信号がディスペンサーまで届き動作します。
養蜂箱に接触しているディスペンサーは、信号を受けてハチミツを採取してガラス瓶をハチミツ入りの瓶にさせることができます。
このとき、蜜レベルは0に戻ります。

この繰り返しで、ハチミツをたくさん採取することができます。


蜜レベルが4以下のときは、ディスペンサーに信号が届かないため動作しないようにできています。
これは、ディスペンサーの動力が常にONの場合、自動採取してくれないので、蜜レベルが5になったタイミングのみONになるようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメント一覧 (4件)

  • この回路間違えてませんか?コンパレーターからリピーターまで赤石は5こ伸ばさないといけませんよね?

      • 回路が間違えていました。
        申し訳ございません><

        修正しました。
        画像の反映に時間がかかる場合があります。

        • 🐝の巣の下、ディスペンサーの下、ディスペンサーに接続している赤石の下にホッパー置いたらどうですか?

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次