統合版/Switchに対応のブロックID一覧です!

【マイクラ】「スポナー」を取得して好きな場所に設置しよう!!

廃坑やネザーなどに設置されているモンスタースポナーは、一度壊すと元に戻すことができなくなってしまいます。
元に戻したい場合、好きな場所に設定したい場合はどうすればいいのか!?

今回は、モンスタースポナーを自由に設置する方法を解説します!!

ビビアン
ビビアン

「スポナーの取得と設置」と「スポナーに任意のmobを設定する方法」を解説するよ><

機種により、名称が異なります。
Java Edition   :スポナー
Bedrock Edition:モンスター スポーナー
目次

スポナーを設置する方法

コマンドを使って、モンスタースポナーを取得します。
取得したモンスタースポナーを設置しましょう。

Java Edition

/give @s spawner

Bedrock Edition(統合版)

/give @s mob_spawner

統合版の場合は、クリエイティブモードにすることで、インベントリから獲得することが可能です。

Java Editionの場合は、初期値としてブタが設定されています。

スポナーに任意のmobを設定する方法

設置したスポナーに、好きなmobのスポーンエッグを使用すると、そのmobが出現するスポナーに変わります。
たったこれだけで、スポナーに任意のmobを設定することができます。

機種により、名称が異なります。
Java Edition   :ゾンビのスポーンエッグ
Bedrock Edition:ゾンビを出現させる

スポーンエッグは、クリエイティブモードのインベントリから取得することができます。

●Java Edition

●Bedrock Edition

もちろん、コマンドを使って取得することも可能です。

▼Java Editionの取得コマンド
※「スポーンエッグ」でアイテムを検索。

https://minecraft-blog.net/?p=1130

▼Bedrock Editionの取得コマンド
※「出現」でアイテムを検索。

https://minecraft-blog.net/?p=7823

(JE版)mobが設定されたスポナーを取得する

Java Editionの場合は、mobが設定されているスポナーをコマンドを使って取得することが可能です。
そのまま設置するだけで、任意のmobが出現します。

以下のツールを使って、コマンドを作ってみましょう。

▼Java Editionのスポナー取得コマンド生成ツール

https://minecraft-blog.net/?p=7028

アイアンゴーレムのスポナーの場合は、以下のコマンドになります。

アイアンゴーレムのスポナー取得コマンド

/give @s minecraft:spawner{BlockEntityTag:{SpawnData:{ id : "minecraft:iron_golem" },SpawnPotentials : [] }} 1

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのコマンドで遊ぶのが好きです><
コマンド生成ツールの制作を頑張っています!
よろしくお願いします('Д')

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 前、スポナーで(クリエイティブモード)ヒツジ増やしすぎて(サバイバルモードになって)
    羊毛ゲットし放題になった。

  • 豚や、牛などを、スポナーで増やしながら下にマグマをしいて、無限焼き肉製造機ができた。💨

マイクラ歴1年 へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次